MENU

東洋医学(整体、推拿、骨気、吸玉)を学べる大阪・難波 オリエントセラピースクール

【お問い合わせ・資料請求】06-6632-6662 【【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校
【お問い合わせ・資料請求】06-6632-6662 【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校

スクールブログ

テーマ:セミナー

《大阪開催》9/17(火)推拿上肢プライベートレッスン開催🎊

2024年09月20日
テーマ:セミナー

9/17(火)推拿上肢プライベートレッスン開催🎊

静岡からはるばるお越しいただいた生徒様😀

暑い中ご遠方からありがとうございました☺️

 

お客様のお悩みと、またご自身も腕のお疲れを感じておられるようで、上肢推拿を検討されていたようです😉

セラピストは腕使いますもんね💪

 

そんな中でも自分の体に負担のない施術の仕方、姿勢。

どういう姿勢やどういう揉み方、どの角度でやると体を痛めやすく、どの角度でやると自分の体に負担がなく効率的に体重を使って圧を乗せていけるか、というところから本日の授業のスタートです💡

 

“まずは自分が元気である事“

 

余裕があってこそ人に与えられる物があると思うので、自分の体を壊さず、負担なく施術出来るということはとても大切な事ですが、、、

お店によっては店舗研修ではそういった指導が無く

なんか疲れるな😓

なんか痛いな😓

といった悩みが出てくるセラピストさんもおられるかもしれません💡

 

私も教えてもらうまで知らずに逆手を使っておりました😱

 

疑いなくやっている姿勢ややり方が今一度、自分が長く続けて負担がないかという事も再確認していただける機会になると嬉しいです☺️

 

そして手のいろんな部分を使うのが推拿の特徴💡

親指、手根など一定の場所だけを使うよりいろんな場所を使えるようになる事で、手への負担もひとつの部分に集中しなくなるのが推拿のいいところ💡

 

お客様もいろんな攻め方で施術してもらうと飽きませんね😉

 

手のひらから始まり手の甲、前腕、上腕、胸部、ストレッチと進めて行きますが、経絡と経穴を使った施術が当校の特徴でもあります💡

 

当校では解剖学を学んだ後、実際の手技へと移って行く流れが普段ですが

今回は生徒様と相談し、より実践の時間を多くとろうという事で実践しながら解剖学も同時に学んで行きました☺️

ここにこういう筋肉があってや、この骨とこの骨の間にこの経穴があります。

と、実際の体でこんな風に骨や筋肉がついててここに経穴があるのかと可視化してもらえるのはとても分かりやすいと思います😉

 

少し角度が違うだけで経穴の響く感じが全く違ってくるので、入れ方や角度、この色の境目などわずか4ミリと言われる経穴を狙うコツも細かく教えていただきました☺️

実践の中で筋肉や経穴を学んでいく事も

一気に筋肉だけ覚える

一気に経穴だけ覚えるよりも

自分の症状やお客様の症状に合わせて、興味のあるところから覚えていけるので記憶に残りやすいかもしれないですね☺️💡

 

そして生徒さん、めちゃくちゃセンスがよくてまた手順を覚えるのも凄く早い🤩

なかなかできなくてとおっしゃっておられましたが、一回であれだけ出来るのは本当にすごい事です☺️👏✨

 

先生もおっしゃっておられたように、センスをお持ちだと思います✨

「待ってるよ」と言っておられたお客様のためにも、持ち帰って沢山実践して磨きをかけていって下さい☺️✨

 

私もやっていただいた後痛かった手の痛みがびっくりするくらい楽になって生徒様の推拿かなり効きました🥺!!

 

一生懸命な姿にこちらもパワーをいただき🔥熱い授業であっという間の一日でしたね😁

 

また、早速次回は肩もお申し込みいただきありがとうございます😊

 

はるばるここまでお金と時間をかけて学ぶその姿勢ですでにきっとお客様にいい施術を届けておられるセラピストさんなんだなと思いますが、またより多くの事を

着実にお持ち帰りいただけるよう気合いを入れてお待ちしております😆✊✨

 

オリエントセラピースクールではプライベート講座も受付中❣️

 

プライベート講座では、普段聞けない疑問やそれに沿った学び。学び方も生徒様に1番合った学び方を相談しながら受講する事が可能です☝️

興味のある方はお気軽にご相談下さい😉

 

本当に一日、お疲れ様でした☺️

 

またスタッフ一同、次回お会い出来る事を楽しみにお待ちしておりますので気をつけてお越しください😊

うなぎサブレもご馳走様でした😆♡

うなぎサブレ 12枚入|和菓子洋菓子の通販は春華堂,静岡 お中元・お歳暮等の贈り物に

🐍———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🐍

オリエントセラピースクール

スタッフ 奥田

【岐阜開催】9/4(水) ☯東洋医学講座Ⅰをレポート☯

2024年09月20日
テーマ:セミナー

9/4(水)は、初の岐阜開催✨✨でした(*^^*)

岐阜県、三重県、愛知県より6名様にご参加いただきました🥺✨

ありがとうございます!!

 

東洋医学の歴史は古く、約2000年前には「黄帝内経」という中国最古の医学書が既にあったというのが驚きですね😲

作成するだけで何百、千年かかっているであろうといわれている書物。

古い中国語で書かれた非常に難解な本で、未だに研究が進められているようです!

 

世界最古の冷凍ミイラ、アイスマンには、経絡と経穴が記されていたんだよというお話もさせていただきました。

解剖もしていなかった時代に経絡や経穴がなぜ分かっていたのでしょう?(*^^*)

不思議でたまりません🤔

 

また、五臓六腑とよく耳にしますが「五臓六腑」とは何なのか?

東洋医学では「気」「血」「水」を軸に分類した5つの臓と、消化器官としての6つの腑にわけて捉えます。

 

五臓とは「肝・心・脾・肺・腎」の5つの名称です。

気血水や栄養分など、体に必要な物を生み出したり貯蔵する役割があります✨

 

六腑とは「胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦」の6つを表します。

食べ物を消化吸収する働きがあります✨

 

五臓と六腑は、それぞれ相互関係にあり協力し合いながら機能しているんです!

生き物って不思議ですね(*^^*)

 

大人気の体質診断では毎回大盛り上がり♪

昔は占いと言われていた体質診断も、今では医学となっています👏

 

ちなみに私は「肺タイプ」☝

肌が弱く、すぐに泣き言を言うタイプ。

当たってます、、笑

 

四診では、腹診と背部候診を体表解剖にて学んでいただきます(*^^*)


 

果菜先生のバキバキの腹筋に会場が沸き上がりました🔥

 

延長戦に突入しながらも、ディプロマ授与で無事終了✨

 

皆様、長時間のセミナーお疲れ様でした😆👏✨

高い集中力で最後まで白熱したセミナーとなりました!

 

今回、岐阜で開催できたのも果菜先生が「島田先生、岐阜でセミナーしましょう✨!」と声をかけてくださったからです🥰

お呼びいただきありがとうございます!!

また必ず岐阜セミナーを開催したく思います🥺

皆様とのご縁に感謝です✨

 

ありがとうございました(*’ω’*)

 

\果菜先生からギョドンもらって朝からハッピー/

 

🐡———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🐡

オリエントセラピースクール

スタッフ 湯井

《大阪開催》8/23(金) 東洋医学講座Ⅰ(*’ω’*)

2024年08月26日
テーマ:セミナー

本日の講座は、東洋医学(*^^*)

対面2名様/zoom1名様のハイブリッドです✨

冒頭に先生から「西洋と東洋どちらも学ぶとさらにいいよ、どちらにも無い考え方がそれぞれにがあるのでどちらも良いところをもって補い合うといいよ」というお話しがありました😊

 

東洋医学が絶対。というわけではなく、二つを知った上でいいとこどりが出来ればお客様に対して出す引き出しの選択肢も幅が広がりますね😉

 

まず歴史から学び、それぞれの地域でそれぞれ必要だった方法で施術が生み出せされてきた生い立ちもとても面白かったです😊

 

とっても大切な陰陽論💡

自然界には変えようとしてもどうしようもないことがある。

また必ず物事には全て陰があり陽がある。

それに合わせて生活しないとバランスが壊れちゃうよ、ということや

 

陰が極まれば陽が生まれる。

ずっとずっと陰では無いからそこをうまく乗り越えようという、人生にもその他あらゆるものにも通じるお話しには、何度聞いても深く頷きたくなる事が沢山ありました💪

 

五臓のお話しでは、各臓器の働きも西洋医学的知識も挟みながら解説して行きます💡

東洋医学で言っていることは西洋医学での実際の働きと重なる部分が多く、経験的に見出されたものというだけでなく科学的に解明されているものも多くなってきたという事も詳しく教えていただきました✨

各臓器の表裏関係や五臓六腑の働きにについても、西洋医学の解説が入ることでより合点がいくところが多かったですね😉

また、肝臓の働きや腎臓の働きには一般的に知られている事以上に驚くことも多かったです😳

 

相生と相克では、互いにポジティブな影響もあればネガティブな影響を与えるということも学びました。

良い事だけじゃなく悪い事も考えられるからこそ、悪くならないようにどうすればいいかということを考えられるんだよというお話し💡

あらゆる面から体をみるということの大切さと、その見方を教えていただきました😊

 

予防をする上では、良くなる方法もどうしたら悪くなって行くか、それを避けれるか、どちらも理解することが大切ですね。

 

皆でいよいよ体質診断✨

自分の弱いところを知ることで対策が出来るということを学びました。

 

不思議ですが自分の当てはまるところにチェックを入れていくと体質が本当に当たってるんです💡

当たる占いに来たようで本当にびっくりします😁

 

そして体質が分かると、どの経絡を使ってアプローチすればいいかが見えてくるので施術も狙いを定めて行うことが出来ます💡

お客様には、お渡しした体質診断チェックを使って診断してみてあげて下さいね😉

 

また虚証と実証ということで

相手の体質に合わせて強さや時間も変えることで、皆同じ施術ではなく相手の体質に合わせた施術をすることが大切だよ、ということも教えていただきました😊

 

独学で勉強すると、まず難しい漢字や聞き慣れない言葉でつまずく人がおられる思います。

 

東洋医学とはという基礎から学び、相手の体質の診断方法、質問したり、相手の舌や顔、お腹、背中と体を診て診断する四診も学びました😉


 

盛りだくさんの一日となりましたが、お客様が来られた時に

この方の肌の色はどうかな?

どの食べ物が好きでどの季節が好きかな?

肌トラブルはないかな?

実際に現場でいろんな目線で相手を見ることが出来ると、より面白くなるんじゃないかなと思います😉

長時間の講座でしたが、1日しっかり学んでいただきありがとうございました😊

もう一度学びたい、復習したい方には動画の販売も行っております😉

一日で全て覚えるのは大変かと思いますが、教科書を参考に復習しながら実践に活かしていただけたらなと思います😊

 

皆様の更なるご活躍を陰ながら応援しております🔥

🐢———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🐢

スタッフ 奥田

《大阪開催》8/22(木) 骨筋解剖生理学講座Ⅲの様子❀

2024年08月23日
テーマ:セミナー

本日も元気に骨・筋解剖学講座IIIの開催😊!

いろんな講座を受けていただいた生徒様✨

もうほぼコンプリートですね😁✨

 

いつもとても集中して取り組んでくださるので、気合いを入れて講座スタートです👏!

 

まずは関節の構造から学び始めます💡

骨・筋解剖学講座IIIを学ぶ上で大切な事などもお話ししてもらいました😊

 

炎症はすぐには良くならないが血流を良くする事で少しずつよくなる。

そのためにどの動きでどの筋肉が働くかなどが重要ということでしたので、私たちの仕事にすぐに直結する学びになると思います😊

 

いろんなお悩みを抱えたお客様が来店されるかと思いますが、関節のお悩みでいうと膝の内側が痛いというお悩みも多くあるんじゃないかなと思います💡

 

なぜ痛みが出てくるのか?

軟骨は神経が無いので摩耗しても痛みを感じない。

痛い頃には骨膜が擦れてる。

痛いと動かない→筋肉が痩せる→筋肉やせると骨も痩せる→骨痩せると内臓の働きも悪くなる

と、負のループに入りそうな怖いお話しもありましたが

O脚になりはじめたら内側は確実にぶつかりだしてるのでその時点で気をつけてあげる、という痛みの出る前に私たちセラピストが役に立てそうなお話しも出てきました😉

 

また多くの人がややこしいと思ったことがあるんじゃ無いだろうかという関節の動き。

足首の背屈、伸展と低屈、屈曲

伸びてるように見えるものが屈曲とついてたり、予想を裏切られる事が多々あります(笑)

そこが1人だとややこしい😱

肩の屈曲伸展また股関節屈曲位での内旋・外旋と独学だと頭がこんがらがる部分ですが

ここからここまでが屈筋側、ここからここまでが伸筋側

屈筋の筋肉が縮んで作用するものは屈曲、伸筋の筋肉が縮んで作用するものは伸展

と、ややこしい部分もひとつずつ丁寧に確認して行きます😉

 

こんがらがりそうな場所は特に「何故?」がハッキリするまで遠慮なく聞いて下さいね😉

筋肉の付いてる場所によってまた予想に反してこう作用するのか😱!という筋肉も出てきます😁

胸鎖乳突筋などもややこしいところですね😂

しかし全て丁寧に説明してもらいました😄

 


正常稼働域も確認しながら、それ以上に大切などの関節をどう動かした時にどの筋肉が働いているか、という事も体表に描きながら学びます😉

 

お客様は、なんとなくここが痛い、どう痛いか分からずに来店される事もあります。

こちら側が、どの動きでどこが痛むか?ワンフィンガーで指してもらう、など質問していくことによって、本人もよく分かっていないところを一緒にクリアにして行くことが出来ます💡

そこにも来店していただける価値が生まれると思います。

 

そしてそんなときに

どの動きでどの筋肉が作用するかを【骨・筋解剖生理学講座Ⅲ】で関節の動きについて学ぶと、そこが理解出来るようになるので、お客様のお悩みによりピンポイントに狙いを定めることができ、効率よく中身の濃い施術を出来るようになると思います😉

今日は時間にもゆとりを持って進めていく事が出来たので、実際に生徒様のお客様でどんなお悩みがあるか、それはどの筋肉が関係するのか、どんな施術の方法があるかも併せてお伝えしながら進めさせてもらいました😉

 

質問をいただいているとお客様に頼りにされて居られるんだなといろんなお悩みを教えていただきました😄

いつも真剣に学んで居られることが今後のお仕事に役立てていただけたら嬉しいです😊✨

施術方法などは対面でお伝えするのが1番分かりやすいかなと思うので、またお時間余裕のある時に東京校に遊びに来て下さいね😉🎵

いつかお会い出来るのも楽しみにしております😊

 

充実した講座を一緒に作っていただきありがとうございました😊

また明日もよろしくお願いします😁✨

🌽———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🌽

スタッフ 奥田

≪大阪開催≫8/20(火)経絡推拿ヘッド・デコルテへの手技【プライベートレッスン】

2024年08月21日
テーマ:セミナー

8月20日(火)

~経絡推拿ヘッド・デコルテへの手技~

1DAY講座の開催です👏

 

 

まずはデモンストレーションから

解説を入れながら一通りの流れを見てもらいます💡

 

続いて実践タイムです💡

 

 

四指を使った手技も奥から手前に引く手技と四指を回す手技、

どちらでもいいが、どちらが気持ちいいか受け感の良さのいいものを試していきます☺️

 

この辺りは人によって好みが分かれたりするので

気持ちのいい方を聞いてみたりチョイスして施術してみてください😉

 

 

 

また施術する際の使っていない固定手をどこに置くのがいいのか

なぜそこかいいのかなど

 

施術中に疲れない姿勢、長くやっても体を壊さない姿勢で行うという事を

徹底して気をつけながら学んでいきました👍

 

固定手が優しく添えれることによって相手の安心感を与えられたり

また自分のポジションがどこにあるかで圧のかけやすさが違ってくるので

 

細かい所までアドバイスしながら一つずつ着実に進めて行きます✊

 

当校のヘッドは、経絡を使うというのが大きな特徴なので

施術も経絡や経穴をしっかりと意識して行います😊

 

全てしっかりとエビデンスがあるものだという説明も

そのままお客様にしてもらっても施術の説得力が上がり

 

お客様が受ける印象もポジティブなイメージになり効果もより上がりそうですね😉

 

経穴の捉え方もバッチリ👌

少しアドバイスが入るだけでグッと良くなる!

 

めちゃくちゃお上手な生徒様でかなり勢いよく進みました😊✨

 

 

途中、特別東洋医学プチ講座も挟まり✨

 

どういうネーミングやどういうコースで打ち出すのがいいかという

アドバイスも先生からいただきました😊

 

“経絡”とつくだけで、私はちゃんと勉強した人がやってくれそう

というイメージが湧きます😊

 

人によって抱くイメージや、ピンと来る言葉も違うと思うので

どんな言葉を選ぶかとても大切ですが

 

これだけお金と時間をかけて

一生懸命学んでおられる姿を間近でみさせてもらってたので

 

より多くのお客様に届いてくれて

たくさんの人の笑顔に繋がるといいなと思います😊✨

 

順番を覚えられてないとおっしゃってましたが

筋肉や経穴とてもしっかり捉えておられたのでむしろあとは流れを覚えるだけです✨

 

 

それは繰り返し練習する事で身についていったり

 

いいと思う部分を切り取って今ある技術に織り混ぜることも出来ると思うので

自信を持って施術していただきたいなと思います😊✨

 

美味しいバームクーヘンのお土産もいただいてごちそうさまでした🥺

 

お人柄まで素敵で🥺

 

 

普段あまり触って貰えない腋窩や前鋸筋などくまなく施術してもらったおかげで

腕から肩から首からなんだか全身めちゃくちゃスッキリです😁✨

 

また是非不安なところが出てきたらスクールに練習しに来てくださいね😉

 

一日中集中して一生懸命取り組んでくださってありがとうございました😊✨

 

🍅———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🍅

スタッフ 奥田

≪東京開催≫7/31(水)女性のための東洋医学講座【プライベートレッスン】

2024年08月02日
テーマ:セミナー

こんにちは!

7月31日 東京校にて、「女性のための東洋医学講座」

のプライベートレッスンが行われました!

 

 

生徒様は、神奈川県在住のリフレクソロジーのセラピストさん!

東洋医学講座Ⅰ・Ⅱをご受講していただき、今回は3回目のご受講となりました!

本当にありがとうございます🙇‍♀️

 

 

プライベートレッスンでは、事前に生徒さんに学びたい内容をお聞きし、その内容に沿って校長がテキストなどを準備します。

 

 

今回の生徒さんは、リフレクソロジーのセラピストさんということで、はじめにリフレクソロジーの歴史からちょっとご紹介!

 

 

リフレクソロジーとは、「リフレックス(反射)」と「ロジー(学問)」をつなげた「反射区療法」という意味。

 

昔々、まだ麻酔がなかった頃、アメリカの耳鼻科のドクター ウイリアム・フリッツジェラルド博士が、

手術の時に患者さんが無意識に椅子やベッドなどの角に手足を当てている姿を見て、

「特定の場所に刺激を与えると痛みが楽になっているのでは?」というエピソードがあったそうです。

 

その後アメリカの理学療法士、イングハム女史とともに、足の特定の反射区が身体の各部位に対応していること突き止め、そこからヨーロッパ、アジアで発展していったそうです。

 

生徒さんは「英国式リフレクソロジー」をされていたとのことで、以下のようなご質問が!

 

「刺激の強さが違うことがあるけれど、その違いは体にどういう影響がありますか?」

「足裏を刺激することで、身体に及ぼすメカニズムはどうなっていますか?」

 

 

そこから、足裏の反射区の刺激、心地よい刺激を与えることのメカニズム。

脳への刺激、副交感神経への刺激、内臓への刺激、そして、

その内臓へ刺激が加わる事での身体への効果性などを、順を追って学んでいきました。

 

「これが体に効果的!」ということが分かっても、

ではなぜそれが効果があるのか?を理解することもとても大切です。

 

 

大切だけど、関連性って1人で勉強すると難しい時もありますよね。

 

今回も、お話を聞きながら「これを一人で全部分かろうと思ったら、私多分途中で挫折するわ・・・」

と心の中で独り言をつぶやいてしまいました💦

 

生徒さんのお客様の中には、妊活や更年期など、女性特有のお悩みのある方も多く、

「お身体の改善のためにできれば続けて通っていただきたい」という思いがありながら、

なかなかそのことをお伝えしきれない、ということもあったそうです。

 

そこで「カウンセリング」についての復習もさせていただきました。

 

東洋医学Ⅰの講座(サブタイトルは、「陰陽五行論を用いた診断とカウンセリング法♪」)では、

陰陽論・五行論など、東洋医学の基本を学びました。

 

その時にカウンセリングの時に使う「五行色体表」も学びます。

 

これは、自然界に起こる森羅万象すべてのものは「木火土金水」の5つの元素に分類される、という考え方です。

 

校長曰く「五行色体表は、覚えようと思ってもなかなか覚えられなくて、使って分かっていくものだから、

身近なご主人さんとかお友達にあてはめて、ゲームみたいにやってみて」というアドバイスとともに、

いろんな例をを出しながら学びました。

 

また、妊活と更年期の方に分けて(実際は重なることも多いのですが)、効果的な経穴とその場所も学びました。

要になるのは「腎・脾・肝」

 

普段は経穴の位置などはスタッフの身体に描いていくことがほとんどなのですが、

今回はプライベートで足がメイン、ということで、生徒さんの体へ、

 

 

骨の位置や経絡・経穴の位置などを書かせていただき、経穴の位置も一つ一つ刺激しながら確認していきました。

 

 

 

講座の中では、校長が普段行う「リフレクソロジー」の流れを、フットバスから実際に体験していただきました。

お昼過ぎてからの眠くなる時間にもかかわらず、途中質問などもされ、しっかり受けていただけました。

 

 

「経穴についての参考書」もご紹介させていただき、修了書をお渡しして講座終了。

長時間にも関わらず、熱心にご受講いただき本当にありがとうございました。

お疲れさまでした。

 

プライベートレッスンでは、生徒さんの学びたいことを事前に教えていただき、

そのご要望に応えられるような内容になっています。

 

東洋医学に関する事、解剖生理学に関する事、施術に関する事など何かご希望等ございましたら、

お気軽にお問合せいただけたら嬉しいです^^

 

ここからは私の余談です^_^

レッスンのお昼休みの時間に、上海研修のアルバムを見ながら、生徒さんと研修のお話になりました。

 

4月の研修もとても充実して楽しい内容だったのですが、12月の研修では、内臓の解剖学も加わること、

また舌診などの講座も予定されていたり、東洋医学に興味のある方にはとても魅力的な内容になっているので、

ぜひぜひ^_^とお伝えさせていただきました。

 

コロナの前は、上海研修は毎年のように開催されていたそうです。

しかし、コロナをきっかけに、一時は中国に入国すらできなくなったり、入国ができるようになった今でもビザが必要になったり。

(コロナ前は、観光目的での15日以内の滞在は、ビザは不要でした)

 

情勢はころころ変わっていきますね💦

なので、今年のように年に2

回も開催させていただけることは、本当に奇跡のようなことなのです。

 

もし、上海研修にちょっとでもご興味のある方は、こちらもお気軽にお問合せいただけたら嬉しいです。

(8月末までのお申し込みは、早割になってます^_^)

 

◆第10回 上海中医薬大学 短期研修のお知らせ【12/9(月)~11(水)】◆ (ots-pro.com)

 

お問い合わせは、こちらよりお願いいたします^_^

 

TEL/FAX 06-6632-6662 E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

 

🐧———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🐧

 

オリエントセラピースクール

アシスタント 渡辺紘美

《大阪開催》7/19(金) 東洋医学講座Ⅱ🌻

2024年07月23日
テーマ:セミナー

本日は、対面とオンラインのハイブリットで『東洋医学講座Ⅱ』スタートです🎊

 

本日は鍼灸、あん摩マッサージのお仕事をされてる生徒様とセラピスト様💡

 

セラピスト様にも、既に経絡を使って治療されてる生徒様にも鍼灸師学校でも教えて貰えない、先生がこれまで勉強して積み上げて来たものもを惜しみなく教えていただきます😆

 

今回東洋医学講座IIということで東洋医学を学ぶのですが、決して東洋医学が絶対にいいというお話しではなく、西洋医学と東洋医学が連携してお互いの得手不得手を補い合える社会になればいいというどちらもいいんだという考え方から教えていただきました😊

鍼灸師も西洋医学を勉強する必要がある💡

東洋50/西洋50

お客様に1番早く、1番効果的な方法を提案するのがいいというお話しには深く納得です✨

 

午前中は経絡について💡

初めて東洋医学を学ばれる方もおられたので、東洋医学についてまずは説明していただきました😊

 

そして流中のお話しから手足の経絡の走行についても分かりやすく教えていただきます😊

 

経絡人形を見ると経絡は表皮を線で走っているように見えますが、実は陽系と陰系ではその深さもちがうというのは目からウロコでした👀!

 

西洋で表すと経穴とは神経の分岐点となるところ。

深さが違う十二経筋と十二皮部というのはデルマトームとミオトーム💡

これも別部のことを言っているようで同じものを指すんだよと教えていただきました😊

 

そして経絡というのはエリアだと捉えるのがいいそうです😊

経絡に比べ経穴はわずか4ミリなのでしっかりと的確に捉える必要があります😉

 

沢山あって混乱しそうな経絡ですが、覚え方のコツやどこからどう繋がっているのかも理解しやすく教えて貰いました😊✨

WHOに認定されている治療効果の認められている経絡と経穴。

 

また奇経八脈についてと別経についても分かりやすく教えていただきます😊


 

そして要穴の説明💡

 

外に異常があるときはやがて中にもその影響が現れ、中に異常があるときもやがて外にもその影響が現れるよというお話し💡

思い当たる節がある方もおられませんか?

経穴を刺激することでそのシグナルは神経により内臓へもアプローチ出来る💡

 

ということで内臓へのアプローチはこの経穴、急性症状にはこの経穴、慢性症状にはこの経穴と

361ある経穴の中でもどれを普段治療に用いるかということを簡潔に教えていただきました😉

 

そして後半

いざ!具体的にそれぞれの経絡の中でも大切な経穴について。

実際に体に記しながらまた実際お悩みの多い症状に使える経絡や経穴を見ていきます😊

普段の施術にプラスできるとお客様の効いてる〜❗️という満足感もアップするのではないでしょうか😉

 

また乗り物酔いや胃痙攣、かゆみ、こむら返りなど実際に即効性のある経穴も教えていただいたので、困ったときに実際に効くのか試してみたいですね😊🎵

ものもらいや鼻詰まりについては左右どちらを使うのがいいのか?という質問はさすがでした😊

 


また腰痛や五十肩、肩こり、ねんざなど本当に毎日聞くようなお悩みに対する経穴も沢山教えていただけました😊

 

先生のお話しの中にもまだまだこれがスタートです👍というお話しがありましたが

沢山教えていただいたのでこれから反復して自分のものにして行きたいですね😉✊

 

既に資格をお持ちなのに更に勉強し続けておられる姿も

そしてまたこれに留まらず沢山の講座を受講していただき本当に一生懸命学ばれている姿もとても素晴らしく、きっとお二人ともこれから更に飛躍されるんだろうなと確信しております🥺✨

お二人とも丸一日凄く集中して真剣に受講していただき、本当にありがとうございました😊✨

 

╲ 蠡 溝 ( れ い こ う ) ╱

🍅———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🍅

スタッフ 奥田

《大阪開催》7/18(木) 骨筋解剖生理学講座Ⅱ🐬

2024年07月23日
テーマ:セミナー

本日は【骨・筋解剖生理学講座Ⅱ】の開催です👏✨

お休みの方が複数おられましたので、なんと今日は奇跡のマンツーマンレッスンとなりました✨

という事で、生徒様の聞きたい事により寄り添った内容に💪✨

 

まずは頭蓋骨から詳しく学びます💡

ヘッドマッサージをされる方にはこの辺りの解剖学というのはとても大切かなと思います😊

 

骨の種類を学ぶと、頭には知らなかった骨が沢山出てきます💡

凄く小さな骨のひとつひとつまでしっかりと意味があるので、こちらは生理学とも合わせて学んで行きます😉

 

特に涙の通る道や鼻の骨💀

また副鼻腔炎で悩まれてる方も多いと思いますが副鼻腔の構造や役割りが分かると人体の構造が更に面白いです😍✨

 

特に小顔に関わる事に関しましても、骨の構造がわかる事で小顔したいと思った際出来る事と出来ない事が分かってきます😌

 

骨を学んだ後は筋肉です💪

お顔の施術をされる方にはこれもとても大切なお話しで、どこの筋肉が硬くなる事によりどこにシワが入ってしまうかというのは、全女性が気になるお話しじゃないかなと思いました🫣

 

またヘッドマッサージをされる方にも、どこにどんな筋肉があるから特にここをやってあげるといいよ!ここは膜になってるからあまり気持ち良くないよ!というお話しもとても実践に役立つ情報をいただけたなと思います😊

 

そして午後からは、実際の体に筋肉を描いていく【体表解剖】のスタートです🎊

まずは上肢帯から💪

体表解剖を行うときも必ず骨を学びその後に筋肉を学びます💡

骨に筋肉がついているのでこれが大切です💡

 

筋肉の起始停止、そしてどんな動きをするのかという作用、併せて筋トレ法とストレッチ法🏋️

筋トレ法とストレッチ法というのは、筋肉の起始停止作用というのが理解出来ると自然と理解出来るようになるので、難しい参考書とかも実は凄くシンプルな事を言ってるんだよと教えてもらいました😊

本で学ぶと難しいしややこしいと思う方も目の前で実践的に学ぶと凄く分かりやすいです😉

 

また、骨の絵と筋肉の絵。





よく見るけどもそれが実際の体になるとこれがリンクしない…という方も、骨と筋肉を描いた上で実際に触りながらやる事で、よりいつも自分が施術する体というもののイメージも凄く湧きやすくなります😉

 

立体になると分かりづらいところも、表から見るとここはこの筋肉、裏から見た時は表の筋肉がここにもついてる、と混乱しやすいところまで丁寧に説明していただきました☺️

 

特に間違えて押してしまいやすい骨🦴

知らずに押してしまうと受けてる方は凄く痛いです🥲

 

知らない間に押してしまっていないかもここで再度確認してみて下さい✊

本日の生徒様✨

感覚でやってるとおっしゃっていましたがセンスが抜群で全て❣️素晴らしかったです😊✨

 

骨の位置や筋肉の位置もすごくよく理解しておられて👏✨

普段こんな風にやっていますと言ってやってくださった施術が凄くお上手で

これって意味ありますか?

これってこんな感じで合ってますか?

というもの全てめっちゃ良い‼️と先生も太鼓判でしたね😆✨

 

その中でも、例えば大きい男性に対して行う施術はこんなやり方はどうか?

筋繊維はこう走っているのでこんな感じで、揉み方は強弱をこんな風につけて💡

と本当にそのまま使える形で実際に体を触りながら施術を行いながら体表解剖を行うことが出来ました😆

 

既に素晴らしい手技をお持ちでしたが、バリエーションが増えたり大きい方に対しても自分の体に負担のない形でやるやり方を、本当に盛りだくさん各部位一つずつ沢山学べました😊✨

 

足首の太さを取ったり、むくみを取りたいといったときに教えていただいた筋性静脈洞のお話しは、なるほど〜👏✨と思わず拍手してしまいそうでした😍

 

“効率的にアプローチするにはどうすればいいか”

という生徒様からの質問は、多くのセラピストが抱いている疑問だと思うのでより効果的な施術を教えていただいて今日帰った瞬間から使える学びだったなと思います😊✨

 

また生徒様のお悩みの足のむくみに対して、原因が分からないとのことで先生からのいくつかの質問💡

立ち仕事ですか?水は飲んでますか?

という質問は皆すぐ出ると思いますが…

 

心臓は?腎臓は?甲状腺は?

じゃぁこれではないか、

これでも無いか…と次々質問がありましたが

体のことを学ぶということの大切さを目の当たりにしたなと思いました😊

 

知ってるか

知らないか

 

それで、どこに原因があるだろうか?と考えられる選択肢が生まれ、相手に質問する事で考えられる原因の絞り込みを行えるんですね😉

 

これは体のいろんなところで言えると思います💡

だから体の事を勉強するってお客様のお悩みに寄り添いたいと思ったときに凄く大切な事だなと今日改めて感じました😊

 

また印象的だったのは

小円筋大円筋や広背筋小胸筋の施術、上前腸骨棘付近の施術、胸鎖乳突筋の施術です💡

 

胸の周りや鼠蹊部付近、腋窩、また首に関しても危ないから触らない方がいい✋や、デリケートなエリアだから施術禁止🈲

といった方針の会社もあるかもしれませんが、どこを触ると何が危険なのかという事を事細かに教えていただきました😊

 

スタッフさんに教えるときも「感覚的に教えていて痺れが出たという方がおられて…」というお話しでしたが、それもどこに神経が通っていてここを押すと痛むよ💡だったり

普段されてる施術で、お客様から痛いと言われた際こんなアプローチ法はどうか?や、首周りのどこがなぜ危険と言われているか

 

「触って良い場所いけない場所」

なんとなくダメ、ではなく

 

この時はなんか上手くいかなかったから使わないでおこうという判断だったものも、なぜそうなったのかをしっかりと解明、解説していただいたので逆に誰かに手技を伝えたい時にも

人から教えて貰うとそのまま言語にして他の人にも伝えやすいなというのも発見でした😊✨

 

何か聞きたいところある?

の質問に、各部位全てで質問をくださったことも素晴らしく、お話しを聞いてると普段からご自身で分からない所を調べておられるようで、常に真摯にお仕事に取り組んでおられるんだろうなということがとても伝わってきました☺️

 

沢山いろんなやり方で施術していただきすっかり私の体も軽くなりました🥰🙌


お客様に絶対喜ばれるだろうな🤤と想像しただけでワクワクですね☺️✨

 

本当に充実した中身の濃い時間を一緒過ごさせていただいてありがとうございました😊

 

まだ風邪気味とのことで、一日フルパワーだったと思うのでお大事になさってください☺️

 

オリエントセラピースクールではマンツーマンレッスンの【プライベートレッスン】も受付中✊✨

お気軽にお問い合わせ下さい😉

🐧———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🐧

オリエントセラピースクール

スタッフ奥田

7/5(金)【大阪開催】内臓解剖生理学講座Ⅰの様子をお届けします♪

2024年07月10日
テーマ:セミナー

7/5 『内臓解剖生理学講座I』の様子をお届けいたします♪

 

本日はオンライン受講にてスタートです😀

以前受講していただいた生徒様ともお久しぶりにまたお会い出来て嬉しいです😋

 

まずは消化管。

消化管とは口〜肛門まで食べたものが通っていくルートです🍴

口から順番に奥まで進んで行きます😀

 

まずは食べ物を真っ先に入れる口、舌はどの部分で味覚を感じているか

また唾液の役割などを詳しく学んで行きます💡

 

 

唾液って凄いんだ!と驚かされるいろいろな働き😉

 

消化や保護、自浄作用だけでなく病原体までも除去する力が

既に入り口から始まっているんです😁

 

色々なウイルスから身を守るiga抗体、ラクトフェリン。

また細菌から身体を守るリゾチームの含まれる唾液。体を守る為にこんなにも働きがあったのか!

体って凄いと思わされるところが入り口から既にスタートしております😁

 

 

 

 

 

ちなみにこのリゾチームは鼻水や涙にも含まれていて細菌が入ってこないようになっているんですね😉

 

「よく噛んで食べましょう」

 

この言葉の奥にあるなぜよく噛む事が大切かも解剖生理学を学ぶとめちゃくちゃ納得出来ますね😁✨

 

歯も一つずつ見ていくと、人はすり潰す為の臼のような歯があり、

犬はお肉を噛み切る為に歯は尖っている。動物によって食べるものに合わせた歯の形をしてるんです😀

 

解剖学に難しいイメージをお持ちの方もこういう所からスタートしても

体の仕組みってどうなってるのかなを面白く知っていけるキッカケになるのかなと思います😉

 

自分の興味のあるところからスタートしたら楽しく学べる気がします☺️

 

筋肉好きには食道、胃💪もおもしろい🤩

 

食道は上3分の1は自分の意思で動かせる横紋筋、

真ん中3分の1は横紋筋と平滑筋の混合筋、下3分の1は自分の意思では動かせない平滑筋。

 

 

飲み込んだ物が自分の意思で吐き出せるのは

ギリギリ真ん中3分の1くらいまでだという事も教えてもらいました💡

 

一旦飲み込んだ物をまた戻せるという一芸を披露していた芸人さんをTVで見ましたが

あれは上の方でギュッと筋肉を締めてたんだな💡

よく途中で止めれる良い按配の場所を見つけたなとこの話しを聴きながら感心していました✊

 

また他の内臓は二層の筋肉なのに比べ、胃だけ三層の筋肉構造となっています💡

 

より撹拌する力が必要な為だそうです。

 

それぞれの臓器は必要な働きに合った構造になっているところも深掘りすると面白いところです👏

 

 

また更にその臓器それぞれがうまく連携を取ったりホルモンにより上手く指示をしていたり。

チームワークを発揮しているところを聞いていくと更に面白くなります☺️

 

膵臓でもホルモンによる指示が出されていますが

糖尿病は何がどうなる事で糖尿病の症状が発生するのかその仕組みも説明してもらうとなるほどです😄💡

 

先生は先日痒みについても炎症や白血球といった言葉を用いて

痒みが起きるまでに体で何がどうなっているかをサラサラっと話しておられた事がありました。

 

一つの症状が起きるまでには体の中でそこにも指示があったり

何かの細胞が働いていたり反応したりしています💡

 

それを言語化して貰えるとそういうことかと驚きながらも納得です🫢

 

体の仕組みが分かると一つ一つの症状や起きている事がなぜなのかという理解も深まります😄💡

 

特に東洋医学は局所的ではなく、総合的に体のことを理解することが必要なので

 

臓腑の働きや仕組みを知る事もとっても大切ですね😊

 

本で勉強する内臓は、あくまでも正面から見た図ですが

腹膜後気管の説明で出てきた矢上面で切った内臓の図。

 

皆さんビックリしませんでしたか?

 

私はいつも見ていた正面からのイメージと全く違う図に驚きました🫢

 

平面でしか見た事ない内臓の絵ですが人の体はもちろん奥行きがあります😊

 

この視点から見るのも面白いですね😉

 

また場所によって呼び方が違う肝臓の血管。

 

 

お医者さんのブログを読んでいた際も、お医者さんでも門脈の仕組みは

教科書を何回読んでも実物を見るまで理解できなかったと書かれていました💡

 

 

そのくらい少し自力での理解が難しいところもありますがひとつひとつ

丁寧に説明していただきました😊💡

 

どの臓器をとっても面白いなと思うお話しが多々出てきて

 

膀胱の移行上皮は尿が溜まると薄く伸び面積を広げることができる。

 

など、何気なく備わっている状況に適応するように出来ている体の装置が最初から最後まで

やっぱり凄いなと思う仕組みだらけです👏

 

また排尿筋と内尿道括約筋は自律神経支配で尿が腎臓に逆流しないように押し出す。

自力で止める事は出来ない。

 

 

外尿道括約筋は体性運動神経。

 

最後の最後の出口は自分の意思で止めている。

 

「自分で止めれないものVS自分の意思で動かせるもの」

 

私は体の中のこの戦いのお話しが好きみたいです😁💡

 

皆さんはお気に入りの体の機能は有りましたか😁?

 

また内臓の仕組みと併せて

 

私たち施術者にも直接関係深いお話しも聞かせていただきました😊

 

肺のお話しから。

 

深い呼吸は体にいいとされる。

 

妊婦さんはお腹の中に赤ちゃんがいるので、

腹式呼吸になると赤ちゃんを圧迫するため胸式呼吸になりやすい。

 

外肋間筋、内肋間筋の働きにより空間を広げる。

横隔膜の沈下により空間を広げる。

 

スポーツ、特に陸上をしてる人などはそこもケアするといい。

 

内臓の動きと共に動く筋肉なども理解しておくと直接の施術にも役立ちますね😉

 

動静脈吻合のお話では手先足先暖めるよりセンサーのある首元、

胸元を暖めた方が、先端も暖まりやすい💡というお客様のアドバイスにも役立ちそうな豆知識を教えていただきました😉

 

心臓の刺激伝導系の説明では、大きな川の流れから起きる水力発電の心臓の電気信号。

 

力強い心臓の動きに負けないくらい力強くて熱い先生の説明🔥

 

と、解剖生理学講座Ⅰでは、消化器、泌尿器、呼吸器、循環器系を学びました💡

 

次回解剖生理学校様IIでは、神経、リンパ、免疫内分泌と学びを進めて行きます😉

 

また現在オリエントセラピースクールでは

12月に行われる上海人体解剖実習の参加者を募集しております🇨🇳

 

筒状に出来てると思い込んでいた腸も人体解剖実習で実物を見ると

その形は思っていたものと全く違いました💡

 

そんな風に今写真や絵で学んでいるものも、リアルな形がどんな風になってるのか

自らの目で見て、触れて、感じてみませんか?

 

人それぞれ顔や体が違うように、臓器もひとにより違います💡

 

何人かの方のものを見比べて確かめることもできます💡

 

また実物は教科書で習ってきたことと違ったという意見も多く耳にします💡

 

私は家族がいろんな病気を患っていたので病気にも興味があり、

 

病により変わっていった体というのを見学させていただけた事も貴重な経験となりました。

 

人の体のリアルはどうなのか。

 

まだそんなに体のことをよく分からないけど、人の体に興味があるという方も

 

事前学習でしっかり学んでから、研修に参加する事が出来ます✨

 

また解剖生理学も解剖学も難しい💦という方も、リアルに触れることで理解が深まったり

 

何より難しいと感じる事も楽しく学ぶことができると思います😀

 

学ぶなら楽しい方が絶対良いですね😋

そして勉強してもすぐ忘れちゃうんだという方も自ら経験することで記憶にも残りやすいです😉

 

経験豊富な医師と専門用語まで全て通訳してくださる方がおられるので

 

普段疑問に思うことも専門の医師に何でもご質問いただけるチャンスでもあります💡

 

勉強だけでなく、美味しいご飯に絶景🌃

お茶が好きな方には美味しいお茶と日本では見れない雰囲気を感じれる観光も充実しております✨

 

海外が初めてという方も全てサポートさせていただきますのでご安心下さい☺️

またお1人で参加される方も多いので、全国で活躍されてるセラピストさん、

治療家さんと交流していただける場にもなればいいなと思います☺️

 

話だけでも聞いてみたいという方は

説明会もありますのでお気軽にお問い合わせ下さい😉

 

詳細はこちらから💁‍♀️

 

https://www.ots-pro.com/news/news-18561.html

 

 

長い一日でしたが、うんうんと頷きながら集中して聞いていただいてありがとうございました☺️✨

 

 

🚢———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🚢

オリエントセラピースクール

スタッフ奥田

【東京開催】6/26(水) フットケアについてのプライベートレッスン👣

2024年07月23日
テーマ:セミナー

こんにちは!

6月26日 東京校にて「フットケア」のプライベートレッスンが行われました!

今回の生徒様は、古武術や足つぼについて勉強されたことがあり、以前内臓解剖学講座をご受講いただいた方。

 

お話を進めていくと、ご自身の体調不良の時に自然療法の生姜湿布や里芋パスターを行ったところ、とても身体が楽になったそうです。

また、ご自身で行う足つぼのケアもとても効果があり、前回受講された内臓解剖学講座の内容が、とても腑に落ちたそうで「いったい体の中でどういうことが起きているのか?」をもっと学びたい」ということで、今回プライベートレッスンにお申込みいただきました。

 

お仕事上お酒を飲むことが多いという生徒さま。

 

「お酒とか、身体に悪いことしながら身体にいいことを勉強してるのもなんなのですが、だからこそ・・・というのがあるんです」という言葉が印象的でした。

 

「フットケア」ということで、まずは日本での足つぼのケアの歴史から勉強。

 

「リフレクソロジー」という言葉の由来、また台湾の「呉・若石」さんは、もともとスイス人、キリスト教の神父さんだったことなど、私も今まで知らなかったことでとても新鮮な講座でした。

 

また、生徒さんの疑問「二日酔いで胃腸が不調な時が多いけど里湿布や生姜布などの自然療法をしたら効果があるのはなぜ?」というご質問に対しては、五臓のお話特に肝のお話、そして二日酔いのメカニズム。

それから自律神経のお話にすすみました。

「自然のあるところで古武術したい」と近所の神社で四股ふみや、古武術をされ、それがとても心地よいとのお話から、外で運動をすることの大切さ、呼吸の大切さ、そして大地や土のエネルギーのお話まで発展しました。

 

その後は五臓六腑、そして経絡のお話、特に足の経絡について勉強し、校長が行うリフレクソロジーを、フットバスから実際に体験していただきました。

最後に修了証をお渡しし、講座終了!

 

ご参加下さいました生徒さま、本当にありがとうございました!

 

プライベートレッスンでは生徒さまの学びたいことを事前に教えていただき、そのご要望に応えられるような内容になっています。

 

私がそうなのですが「これが気になりすぎて先に進めない!」とか「どうしてもここが分からない」など、ささやかだけど気になることってあると思います。

そんな時は、どんなことでもご相談いただけたら、嬉しく思います。

一緒に解決していきましょう!

 

お問い合わせは、こちらからお願いいたします。

🌽———————————————-

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail   shimada@ots-pro.com

公式HP   http://www.ots-pro.com

各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/

———————————————-🌽

オリエントセラピースクール アシスタント

渡辺紘美

06-6632-6662