ゴールデンウィークもついに最終日。。。
比較的お天気に恵まれた連休でしたね
満喫されましたでしょうか?😃
さて、本日のオリエントは森講師による【1DAYアロマセラピー講座】が行われました。
こちらは「推拿メディカルアロマコース」のカリキュラムであり、アロマトップインストラクターの資格を持つ講師より精油の基礎から応用までを学べます★
知れば知るほど奥が深いアロマの世界。。。
ヨーロッパでは医療現場にも用いられているんですね。
時には飲んだりしちゃいます(゚Д゚ノ)ノ
日本ではまだそこまで認められていませんので、日本の皆様はマネしないでくださいね✋
さて、精油の効果、いくつかご存知ですか?
とても有名なところで言うと、
”ラベンダー=リラックス”
”グレープフルーツ=ダイエット”
といったところでしょうか。
他にもむくみに効いたり、筋肉疲労、自律神経に作用するような精油もあります。
ではなぜラベンダーの精油がリラックスできるのか、なぜグレープフルーツの精油がダイエットに良いのか。。。
ここまで説明するのはなかなか難しいですよね(^^;
精油に含まれるどの成分がどこに作用してどのような効果をもたらすかを、森講師が丁寧に解説してくださいます。
それにしても成分の名前って、、、
モノテルペンアルコール類、セスキテルペン炭化水素類、フェノールエーテル類…
早口言葉みたいで噛んでしまいそうですね。
国が変われば医療でも使われるだけあって、精油の効果は間違いありません。
それは裏を返せば、使い方を誤ると望まない効果を生む可能性もあるということですよね。
例えばリラックスしたいのに交感神経に働きかける精油をチョイスしてしまう。あるいはその逆も。
妊娠中や、内臓に疾患を抱えている方は特に注意が必要となる精油もあります。
このような禁忌事項もしっかり学んでいただくので安心です( *´`)
この講義ではご自身の体質に合わせたアロマクラフトを作っていただきます。
オイルやジェルやスプレーなど…
みなさま、森講師に悩みや希望を相談しながらお好きな精油を選んでいただきましたよ(^^♪
セラピストとしてはもちろん、日常生活にもさくっと活用できるアロマ。
まずは本日作ったクラフトをお家で楽しんでくださいませ( *´艸`)
★こちらの講座は一般の方にもご受講いただけます。またの開催をお楽しみに!
【推拿経絡メディカルアロマコース】
東洋医学の経絡・経穴と西洋医学のアロマセラピーを融合させたリンパドレナージュ。
経絡・経穴を刺激することで内臓機能の調子を整え、内側からの体質改善を図ります。
こちらの1DAYアロマセラピー講座がカリキュラムに含まれます。
※技術体験 随時予約受付中!
●コースの詳しい内容は☞コチラ
●技術体験のご予約は☞コチラ
みなさまこんにちは 😀
気持ちの良いお天気の日が多くなり、すっかり季節が変わりました♪
しかしこの時期、朝と夜はまだまだ冷えて1日の温度差が大きいので体調管理にはお気を付けくださいませ。
さて、遅くなりましたが、先日開催されました【中医推拿技術講習会】の様子をご報告いたします!
中国・上海にある瑞金医院の推拿科で、副主任医師を務めていらっしゃる王勇先生を招いての中医講習会も今回で第4回目となりました。
中国では”鍼灸””漢方”と並んで三大医療に数えられる”推拿”
病院には「推拿科」が設けられ、日々様々な疾患を抱えた患者様への治療が行われています。
そんな中国の臨床現場で第一線で活躍されていて、長年の経験と知識をお持ちの王先生。
1か月前からセミナー用に40ページにもわたる資料を送ってくださるなど、すでに熱心さが伝わってきます(゚д゚)!
現役の中医師から手技を学べるということで、当日はたくさんの方にご参加いただきました!
今回は実技に重点を置き、肩こりや腰痛への推拿手技を解説・指導していただきます。
もちろん王先生の解説は中国語。
通訳の方もいらっしゃいましたが、驚くことに島田先生による筋肉と経穴の通訳もなかなかのものです|д゚)
長年の王先生とのお付き合いの賜物でしょうか。。。
筋肉・経穴の解説を交えながら次々に手技が繰り出されます。
受講者の皆様は一つ一つの手技に驚き、感心しながら、王先生の技術や知識を少しでも吸収しようと、耳も目も集中されております。
腰痛改善には必須の筋肉または経穴を、モデル・骨格標本・ホワイトボードを使って視覚的に説明してくださいました。
実技の時間では直接手技を指導していただきます。
体の向きや体重の使い方から、こん法の手の形まで。
「この手技をもう一度見せてほしい」
「置く手の位置はここで合ってますか?」
「王先生の手技を実際受けてみたい!」
受講者様からの質問や要望に一つひとつ快く応えてくださる王先生。
中国でご活躍の中医師の先生を目の前に質問ができて、手技を受けられる。
よく考えると不思議なことですよね 😮
お一人お一人に真剣に、丁寧に、熱心に向き合ってくださっている姿勢が印象的でした。
「施術をするときは患者様の表情を見ながら施術をすることが大切です。」
最後のご挨拶でも大切なことを教えていただきました。
貴重な機会をいただき、王先生には感謝いたします。
さてさて!
ここからは大切なお知らせです!!
オリエントでは今秋の上海研修を現在計画中です。
今回日本にお越しいただいた王先生が普段治療にあたっていらっしゃる、瑞金医院での臨床見学や上海中医薬大学での見学・実習、もちろん観光も◎
本場中国の病院で推拿治療を学べます!
詳細が決まりましたら改めてお知らせいたしますね 。
ちなみに、、、
王先生、今回も和歌山や大阪などの観光も楽しんでいただけました♫
次は上海まで会いに行きますね~ 😀
皆さん、こんにちは。
最近、「鶯ボール」にハマっている島田です!笑
本日は、お休みをいただいております!
イエーイ!(おやじノリ)
朝はゆっくりと過ごし、昼から打ちっ放しに行ってきまして、
只今コーヒーゼリーを食べながら、、溜まっているブログを更新。
私のiPadからの投稿は初挑戦。
ログインするのにも一苦労、笑
さて、先日、名古屋でフリーアナウンサーをされている方より、突然ご指名いただき、頭蓋の骨と筋解剖、筋の作用、顔面の経絡経穴と効果などについて、セミナーをさせていただきました。
なんで俺なん?と思いつつ。
今回は名古屋など、皆様ご遠方からのご参加でした。
アナウンサーの方を前に喋れますか、、!笑
私のしゃべり、話のプロが見てどう思ってるんやろ、、、と思いつつ。
予想以上に参加者の皆さんが熱心で、質問責めに、、、
講師が一番嫌なパターン!笑
心の中で調べてない事、知らない事、きかんといてや!と思いつつ。
「瞼に不随意筋は、ありますか?」と聞かれ、
眼の周りの筋も表情筋=骨格筋=横紋筋 。
と言うことは、運動神経支配による随意筋。
即答で「顔面の表情筋には、不随意筋はありませんよ!」
が、、、、、
気になったので、翌日調べてみると、、
上眼瞼(上まぶた)の中に、小さい筋で「ミュラー筋」と呼ばれる筋肉を発見!!
まさか?
?????
いやいや、自分に自信を持って!
大丈夫!!
鍼灸、柔整、PTの教科書にも載ってなかったし!と思ったら、
ガーーーーン
これ、交感神経支配やん!
平滑筋や、、
不随意筋や、、。
一般的に表情筋の分類に所属するかは、微妙なところ、、筋肉オタッキーの私が知らない筋があるなんて、、、
まだまだ、勉強不足、 、、反省致しました。
まぶたは、興味ないもん↓ 笑
この筋は、緊張・興奮・闘争・逃走の交感神経優位の状況で咄嗟の時に、上眼瞼挙筋で上がった上眼瞼をさらに1〜2㎜挙上させる筋だそうです!
うーん、、納得。
直ぐにご参加いただいた方にも連絡致しました。
私自身も勉強になったセミナーでございました。
さて、今回のセミナーの様子です!
頭蓋骨の解剖。
縫合とは。
たるみの原因。
真皮繊維芽細胞とは。
不動関節と滑膜性関節とは。
WHO認定の正穴と奇穴とは。
奇経とは。
五臓六腑と経絡経穴。
顔面部に走行する経絡。
「三焦」とは?
臓腑の相生と相剋関係。
今回お題の経穴と取穴部位。
珍しい奇穴も紹介しました!
経穴の所属経絡と臓腑の主どる働きからの選穴。
女性ホルモンと成長ホルモン。
ピースサインでノリノリの方が、フリーアナウンサーの方です!笑
今回も貴重な経験をさせていいただいた事と、ご参加された方との新しい出会いに感謝しております。有難うございました。
【お知らせ】
カスタムセミナーや、出張セミナー、プライベートレッスンなども行っております。
様々な職種の方に、健康、美容 、東洋医学、解剖生理学、推拿などの正しい知識をお伝えします!
大阪で一番教えるのが上手い私に、ご相談下さーい!笑笑
↑自分で言うか!笑
それでは!
今から、筋トレタイム!笑