4/4 骨筋解剖生理学II
本日は対面3名様オンライン3名様のハイブリッド講座です!
初めましての生徒様も熱心に学んで下さりこちらも心打たれました
今回上海に行かれる生徒様にも多くご受講いただきましたが
なんと10年前に受講していただき今回再び来ていただいたそうです
鍼灸の資格もお持ちの生徒様もおられましたが
資格をとっても、今も勉強し続けておられる姿が素晴らしいなと尊敬いたしました
本日はまず、頭部・顔面部について詳しく深掘りしていきます
見えないところまで人の体にはその形や存在に意味があって
知られざるその役割をひとつひとつ先生が解説して下さります
名前だけが並ぶとなかなか覚えづらいですが
その物が何をしているかどうしてそこにいるか
他との繋がりなどが分かるととっても腑に落ちやすいですね
そしてやはり女子がハッさせられるのは・・・
お顔のたるみの原因やこの筋肉が使われるとこういう表情になり
ここにシワとなり現れるという事を教えて貰ったときです
シワは作りたくないけど表情は人に思いを伝える為にも大切な表現のひとつです
だからこそ、日頃使ったところをニュートラルに戻してあげることが
大切だと教えてもらいました
そして大好評体表解剖スタートです
まずは上肢から始まり下肢、腹部、背部と
全身の筋肉を一筋ずつ描いて行くのですか
まずは筋肉の前に描くのは骨です。
筋肉は骨から骨に付くので骨の位置を理解することもとても大切ですが
セラピストがコリと間違えて押してしまいやすい骨についてや
どの位置に骨がついてるからここはこの強さで押すと痛いという、
施術においてすごく大切なポイントも合わせて解説してもらいます
うっかり間違ってないだろうかと毎回ドキッとされる方も多い部分だと思います
痛くても我慢されるお客様もおられるのでやはり構造を理解して施術するというのが
とても大切だなと改めて感じます
そして全ての骨と筋を理解した上でストレッチ方法、
揉み方のポイントなどを教えていただきます
生徒様からもこんな人にはどうしたらいいだろうか?
という質問をいただいたり、
実際に授業終了後にストレッチを体感していただきました
日頃施術していて感じる疑問なども丁寧に答えてくださいますので
質問も是非、解決して帰って下さい
本日はじめましての生徒様も最後まで熱心に受講していただき
わたくしも真剣に学ばれる姿に心打たれました
本日は一日お疲れ様でした
———————————————-
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
各吸玉セミナー http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
———————————————-
大阪校アシスタント:奥田