女性のセラピスト様に大人気のこちらの講座は、これまでに『吸玉・筋膜スライドカッピング』をご受講いただいた方のみ、ご参加いただける応用編でございます。
今回は、大阪市内でサロンを経営されているエステティシャンの方が受講してくださいました。
右側:体表解剖/左側:スライドの走行例
美容で欠かすことのできない経穴(ツボ)
吸玉で吸引をしてい間に後頸部や、頭部の筋をほぐします。
筋膜の癒着を開放(リリース)し、血流・リンパの流れを促進させます。
デコルテ部の吸玉
お顔やデコルテ周りの水分代謝を上げることで、お顔の色艶をUPし、顔色を明るくするので、若々しい印象を与えます。
お顔のスライド目安は、スライド跡の血色がほんのり赤色になるのを目指します。
表情筋・咀嚼筋の緊張を緩め、お顔のクセや歪みをリセット!!
受け心地を味わうのも、大切な学習の一環です。
見た目こそ痛々しい吸玉カップの跡ですが、私は2日で消えてしまいました(^^)/
また、お肌の基礎知識“真皮繊維芽細胞“についても理論から学ぶことができるので、
コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸など、ご自身の美容知識も増え、
美肌・小顔・引き締め、またくすみやたるみ、シワなど、
実際に現場でお客様へ解説できるよう、専門知識をお伝えします!!
次回の『美顔・筋膜スライドカッピング』日程をご案内致します。
2019年7月1日(月) / 10:30-17:00(途中休憩あり)
8月以降もリクエストにより開催致しますので、吸玉を美容面でさらに学ばれたいエステティシャン、セラピスト、鍼灸師、柔道整復師の方々!!
スキルアップにぜひご検討くださいませ。
オリエントセラピースクール
河瀬 麻衣
美顔に特化したこちらの講座は、吸玉・筋膜スライドカッピングを受講いただいた方のみ、受講していただけます。
島田校長は、どの講座においても技術の習得だけではなく、理論を大切にしておられますので、美顔・筋膜スライドカッピングでもまずは、頭蓋骨やデコルテ部の解剖を理解することから始まります。
まずは、私たちオリエントスタッフがお手本を御覧に入れましょう!!
そう、私たちが自信をもってお届けできる吸玉療法は、ハッキリと申し上げまして、さほど難しくはございません!!
と言いますのも、推拿のように手のみを使って、全身をくまなく施術するには、それ相応の時間と練習が必要ですが、こうして便利な道具を使える吸玉は、骨格さえ理解していれば、わりとスムーズに施術ができるんです。
肌表面のスライド痕から敬遠されることのある吸玉ですが、身体への効果は見た目以上!!
カッピングによって全身を巡る生命力である「気」の流れを改善し、
西洋医学観点では、カッピングによって組織や血管が圧迫されたり締めつけられたりすることで、血流が増大し、酸素供給を向上します。
マッサージ同様に筋肉をほぐし、関節可動域を改善させるので、抗酸化物質と抗炎症物質が増加し、身体や部位の回復が得られるのです♪
このように、まんべんなく赤みを帯びれば完璧☆彡
それにこの痕跡が残ることで、治療を受けた人達は感覚としてだけではなく、目で見てカッピングを実感することができるのです。
写真は逆さまですが、実際に施術者から見た目線で骨格解剖を覚えます。
さてさて、本日のメインとなる顔面部をガラスビューティーカップ2種類を使って、毛細血管を刺激致しましょう。
美容界ではブルドッグラインとも呼ばれる、顎下のたるみを吸引し、翳風へと流します。
このように筋や骨の解剖学だけではなく、お肌が持つ成分と表皮の構造のお勉強付き♪
根拠のある美容法をお伝えできるエステティシャンを目指される方は、ぜひオリエントセラピースクールへお申込み下さいませ👍
☎06-6632-6662
オリエントセラピースクール
河瀬 麻衣
今回の受講者様は群馬県から2名と、大阪市内からお越しいただきました~~!!
遠路はるばるありがとうございます(^^)/
メインの吸玉カップたち♪
骨格と実際の体表を見比べ、スライドカッピング。
今回の下肢の解剖はインスタグラムに動画でUPしてありますので、
要Check💛💛オリエントセラピースクール/インスタ📷
スライドカッピングの走行例。
骨格を理解している人と、これからお勉強される方とではカップの動かし方にも違いが出ます。
肉付きの良い方の場合、肩甲骨の内側縁が見えません。
そんなときは手を腰に回して確認!
吸玉恒例、悲しいお顔は内圧が強すぎて、このまま放置すれば水疱💀⚡という、
最悪の事態となります。
中国古来の療法火罐
皆様興味深々で、大きなガラス瓶が吸いつくのを見つめます。
あれ??
何でしょうか、見たことのないものがひとつ、身体に引っ付いています( ・`д・´)
こ、、、これは、まさか!?
、、、あの、幻の!!
吸い瓢(すいふくべ)では、ありませんか!!
ジャジャーンッ🍐🍐
ご存じでしたか?
実際に昔はひょうたんでカップを作り、吸玉をしていたそうです。
なんとこちらの一品、島田校長が手作りで乾燥ひょうたんを削り、作って持ってきて下さいました!!
令和となったこの時代に、まさか!本当に再現して作ってしまうとは。。。
改めて島田校長の中医学への溢れんばかりの愛が感じられました。
~~続いては実践練習の様子~~
良い色が出ております。
個人差がありますので、真っ赤にならなくともその方の良い血色が出ていれば、
特に心配はありません。
まだまだ人気の吸玉。
その効果は計り知れず、今流行りの筋膜リリースをマッサージや指圧などの技術を習得しなくとも、
カッピングで皮膚を吸い上げて筋肉と筋膜のスペースを作ることで、癒着を剥がし血流を数倍改善します。
運動後の疲労回復はもちろん、血流を良くすることで細胞に栄養分や酸素が巡り、
ケガの回復やリハビリ効果も絶大です!!
血流を末端の血管まで運ぶ技法。
加齢とともに増えるゴースト血管対策にもなりますね!!
実際現場では速さと的確さが肝心になって参ります。
練習から基本に則った道具の使い方で学ぶことが大切です。
また、スポーツ選手の運動パフォーマンス向上のためには欠かせない
「筋膜癒着の改善」「可動域向上」「筋肉痛の改善」などを誰でも安全に行えるのが、
カッピングの優れた特徴です。
無事にすべてを終え、修了書が手渡されました。
次回の「 吸玉・筋膜スライドカッピング1日完結講座」は、
6月13日(木) 10:30開講☆彡 残席3名
お申し込みは、お電話またはメール、HPからでも可能です!!
TEL/FAX 06-6632-6662
E-mail shimada@ots-pro.com
吸玉・筋膜スライドカッピング http://www.ots-pro.com/courses/suidama/
コルギ(骨気)http://www.ots-pro.com/korugi-school/
オリエントセラピースクール
河瀬 麻衣
今回の短期セミナー受講者は、東京からお越し下さいました!!
ヘッド・美顔+デコルテ・リンパコースです。
お顔の表情筋やお肌の細胞のお勉強など、女性にとって興味深い理論が続きます。
最近多いヘッドマッサージに関するお申込み。
ご遠方の方は、今回の女性のように短期で学ぶことも可能ですし、
関西でお住まいでしたら、ぜひヘッド専用の通学10回コースもございますので、
ぜひ手始めに学ばれてみてはいかがでしょうか?
美容師さんやエステティシャンのような、専門的なお仕事の方ももちろん手技の幅を広げるため
お越しになりますが、そうでは無い未経験の方や、
全身マッサージを覚える自信はなかなか無い方にもおすすめです。
首周りは筋肉が何層にも重なり、複雑な構造となっておりますが
そのなかでも表面から捉えやすい胸鎖乳突筋は、起始部が胸骨部と鎖骨部の二手に分かれています。
鎖骨は6寸とし、取穴する際の目安となります。
指差し確認☝
テーピングがあれば、初めてでも経穴(ツボ)を押せますネ!
食いしばり癖は無いですか?
何かに集中している時無意識に噛みしめてしまう、また、睡眠時歯ぎしりをする癖がある…
こういった方は咬筋に力が入り、筋は常に緊張状態となるので、エラ周りの骨や筋に悪影響を及ぼしてしまいます。
慢性的なダルさはストレスとなり、酷くなると頭部への血流障害や、歯痛を生じます。
かく言う私もまさにその中の1人で、よく片方の咬筋部がこって固くなりがちなのですが、
頭部の筋や顔筋を丁寧にほぐされると顔が軽くなり、
表情が柔らかくなるのがわかります。
脂肪は水分を溜め込みやすいので、頬やフェイスラインをしっかり流す工程はとても大切です。
シャープな印象になれば、小顔効果もありますね(^^♪
肩関節周辺のアウターマッスルとインナーマッスル!
肩は可動域の大きい関節で、様々な動きに対応できるよう、
周囲にある強靭な筋・腱で運動を支えています。
体表解剖でイメージができたら、実際に肩周りをほぐしましょう。
中医学は陰と陽を基本的な考えとするので、肩も陽側だけではなく陰側もほぐすことで
本来の正位置へと歪みを整えます。
推拿は意外と触れられることのない、小円筋大円筋もしっかりと揉み解します。
ヘッドの気持ちよさは病みつきになりますよ☆
頸椎の運動法
ご紹介しきれないほど、内容の濃い3日間の短期集中講座は、
今回のヘッド・美顔、デコルテ周り以外にも、ご相談に応じます。
ぜひHPお問い合わせフォームにご希望のコースや、修得されたい内容をご記入ください!
ご相談内容に応じて、修得コースを一緒に選択致します。
オリエントセラピースクール
河瀬 麻衣
令和を迎え、祝賀ムード真っ只中のGWに開催されました、コルギ3日間集中講座!
なんと偶然にもお二方とも愛媛県から、お越し下さいました(≧▽≦)
嬉しいことに四国でも大人気のコルギです♫
冒頭から熱い眼差しで講義される島田校長!!
早速小顔管理士コースの醍醐味である、頭蓋骨とお顔の表情筋からお勉強。
体表解剖により、大きな筋から骨格筋まで触れることの出来るセラピストに!
経穴をピンポイントで捉えることで結果は格段に違ってきます。
肩関節の内旋と外旋に働く大円筋小円筋にある、肩貞の取穴法を学ぶ様子。
☝1番の特等席で寝ころびながら、ちゃっかり傍聴、そして凝視するアシスタントM(笑)
乳様突起下方1寸に取る安眠と、乳様突起前方『手の少陽三焦経』は翳風。
顔面神経や唾液腺が通る、重要なポイントです。
これは、、、まさにネタバレ警報発令🔔しております。
当校の国際骨気師協会認定コルギは、根拠のない講義を一切致しません。
巷で噂の「骨が小さくなる」「頭蓋骨から毒素を出す」など、
ありえない効果や結果を謳った情報を信じている方は、今でもたくさんいらっしゃいます。
島田校長は、そういった根も葉もない骨気論を一刀両断!!
間違った認識を正し、解剖学や生理学などの知識を踏まえることで、
受講者様にご理解いただいた上、コルギの手技をご修得いただきます。
鎖骨下の経穴
顔面部の経穴
肩周りに比べて、かなり小さな筋肉を丁寧且つ、しっかりとほぐします。
頭頸部で触知できる顔面動脈の走行部をもみほぐします。
お二方ともとてさまさまになって参りました。
お返しにアシスタントの私たちも♫
推拿には無い、コルギ独特の手法に奮闘中!
見た目以上に気持ち良い、道具を使わずとも擦過ができるこちらの手技。
お客様のお肌にも術者の手にも優しく、目に見えて血行が良くなります。
骨気(コルギ)詳細 ▸ http://www.ots-pro.com/korugi-school/
実際のレッスンの様子 ▸ http://www.ots-pro.com/korugi/
美容効果を高める為には、土台である真皮や、そのさらに奥の細胞を活性化することが必要不可欠です。
ならば細胞へと養分を運ぶ動脈血の流れを、スムーズに運んであげましょう!!
次回は6月2日3日4日開催、7月開催も日程が決まりましたので、近日お知らせ欄にてご報告致します。
美容大国韓国が推奨するコルギの技術を、ぜひあなたも導入されてみませんか?
オリエントセラピースクール
河瀬 麻衣