10月22日「吸玉・筋膜スライドカッピング一日完結講座」が開催されました!!
おかげ様で満員御礼!!今回も愛知県、香川県、京都等様々なところがら足を運んで下さりました★
期待に応えるべく、今日も島田校長の熱意を乗せて授業スタートです!!
血行を良くし、筋肉を緩め、痛みを取り去るなど、吸玉の効果を詳しく説明いたします!
東洋医学的な考えでは、五臓六腑と関連している経穴が、
背部に点在しており、そこにカップを置くことで、どこが弱っているかなどの反応点として考えることができます。
さて、休憩を挟み、午後からは体表解剖からスタート。
皆さん緊張が取れてきたのか、和やかな雰囲気になってきました。
ここには、脊柱、、ここには、肋骨、と、基礎の骨格からスタートです。
その上に五臓六腑と直結しているツボ、そこにぴたっとはまるようにカップの並べる位置を描きます。
それぞれの臓器に効果的なカップ位置です。
お次は、筋肉の走行を描きます。
右はアウターマッスル、左はインナーマッスル。
インナーマッスルは姿勢保持筋で、凝りやすい筋肉です。
下肢にもハムストリングスや下腿三頭筋の筋を描きます。
こちらは下肢に走行している経絡です!
青色は「腎」に効く経絡で、女性ホルモンアップ!!
オレンジ色は、「脾」に効く経絡で、若返り!コラーゲンアップ!!
赤色は、「肝」に効く経絡で、代謝をアップさせます!!
お次は、注意点をおさえながらのデモンストレーション!
皮膚が引っ張られすぎると、水疱の原因に!!
皮膚の顔色を診ることもとっても重要なんです!
スライドカッピングは、カッピングの痕がつかないので、女性に人気!
体表解剖で習った筋肉の走行や経絡の走行に合わせて筋膜リリースしていきます!
そして、相モデルで、施術していきます!
ホースの外し方や、カップの外し方など、スムーズになるまで練習♫
綺麗にカップが並んでいますね~
体質によっても色の出方が違いますよね。
例えば、こちらは、色の付きが薄く反応が薄ければ、捏脊法(ねっせき法)という手技を使って、反応をさらに浮き上がらせます
こんなに変わりました!
綺麗なピンク色に!!
スライドカッピングでは、通ったところが、ピンク色になるように吸引圧を調整しながら滑らせます。
圧が強すぎると滑らないので、少し難しいです!
その点、電動ポンプでは、圧加減にムラがないので、使いやすそうでした!
手動ポンプでのカッピング、スライドカッピングと、電動ポンプでのカッピング、スライドカッピングを体験し、
これで授業は終了となります。
最後は皆さんで教室へ残ってお話ししていました。
同じことに興味がある方達が集まると話しが絶えません、今回も一期一会の素敵な回となりました。
ご来校下さいました方々、ありがとうございました。
※今年いっぱいは満員御礼となりました。
※12月リクエストがございましたら、追加開催検討中です!
お考えの方はお早めにご連絡お願い致します!!
定員に限りがございますので、1月以降の開催スケジュールはこちらをご覧くださいませ。
https://www.ots-pro.com/news/news-10305.html
電話:06-6632-6662
オリエントセラピースクール
徳山 俊美
この度、出張レッスンを行なうべく、香川県へ行って参りました。
以前当校のセミナーへお越しの生徒様から
香川県でご自宅サロンでセミナーをして欲しい!!
とのことでご要望があり、お招きいただきました!!!
私スタッフ徳山は香川県に訪れるのはお初で、
前日から終始ドキドキでした・・・
島田先生は初卸のおNEWの靴で参戦です!!(笑)
二人共やる気十分♫
さて、2時間かけて着いた香川県でお出迎えくださった生徒様!
先生と会うのは2回目です。素敵な笑顔でお迎えにいらして下さいました。
ほっとしながら、会場場所「デトックスハンドサロン 空」へと向かいます。
そこで、今回呼んでくださいました生徒様がお出迎えくださり、
待っていただいている生徒様達へご挨拶を・・・
っとその時、島田先生の緊張が伝わってきました!!!!
なんと、、、美女ばかり!!(笑)
今回7名様が集まり、開催に至りましたが、素敵な現役セラピストさん達ばかりでした!!
今回ご要望の【レッスン内容】のカリキュラムは、
座学
1. 骨解剖
2. 筋肉の起始停止・走行・作用
3. 靭帯や神経の基礎力
実技では、現在の施術内容へのブラッシュアップがしたい!とのことでした。
そこで、まずは、骨シートをプレゼント!!
皆様喜んでいただけ、ずっと見つめていらっしゃいました。
骨スーツ着用の私(ウケなかったですが・・・(笑)
と、板書へ骨格の名称・数からお勉強。
皆さんがよく「背骨」と呼んでいる「脊柱」が湾曲している理由から始まり、
些細な質問で、「胸郭」と「胸壁」の違いや、
「骨盤」と「完骨」「腸骨」の名称の違いなどについてもわかりやすく解説していきます!
一度理由が分かれば中々忘れませんよね!皆さんがわかるまで、校長は何度でも答えます!
とてもパワフルな方達ばかりで、質問が飛び交います!
普段セラピストさん達がほぐしているところ、筋肉だと思っていたら、実は骨だったなど、よくある話を交えながら
骨格の位置を触って確認!!
筋肉が硬くなるようなマッサージとの違いや、
深層の筋肉に届くようなマッサージ方法もレクチャーします!
iPadや、肩甲骨の模型、板書、骨スーツを駆使し、様々なツールでしっかり伝えます。
筋の起始・停止・作用・関節について。
午後からのレッスンにお昼休憩をはさむと、なんと!!
お弁当を用意していてくれました。
おもてなしに感動でした。
和三盆のかわいいおやつまで♫
しっかり腹ごしらえをした後は、
体表解剖にて筋肉の説明を!!
アウターマッスルとインナーマッスルを描きます。
そこでも質問が飛び交い、
あっとゆうまに終了時刻へとなっていまいた!!
肩凝りに効果的なツボや、腰痛に効果的なツボを説明します!
普段の施術にツボを取り入れることで、よりほぐせることが可能です!
最後は、手の傷めない揉み方を伝授!
見て覚えて触って覚えてと学びの一日となりました!!
皆様お疲れ様でした。
ディプロマ授与させていただき、一日完結講座終了となります。
頭も体もたくさん使った日。
持前の素敵な笑顔と、この知識や技術でさらにお客様を癒していってください!
本当に素敵なセラピストさん達ばかりで、私達もパワーチャージできました!!
本当にありがとうございました。
企画してくださったお二人様、誠にありがとうございました!!
今回のセミナーは、実は、当校の卒業生の後輩さんからのご提案でした!!
卒業生、後輩さんへ受け継がれるご縁に感謝致します。
香川県といえば、「うどん」!ということで、
美味しいおうどんを食べに連れていってくださいました。
つるつるのおうどん!!とても美味しかったです。
念願のうどんを食べて、1日で出会ったとは思えない程のお別れの寂しさに
大阪へ後ろ髪を引かれる思いで返りました。。。
また会いに来ます!!
皆様お元気で!いつまでもキラキラセラピストさん達でいてくださ~~~い!!!
オリエントセラピースクール
徳山 俊美
全国どこへでも!!「1日短期集中出張レッスン」お申込み受付けております!
内容はリクエストに応じて決めさせていただけます。
ご遠方の方は是非お気軽にご相談下さい!!
▸▸ お申込み・お問い合わせはこちら ▸▸
ご希望の開催日/お名前(フルネーム)/日中ご連絡可能なお電話番号をメールにてご連絡下さい。
お手続きについて詳細をメールにてご連絡致します。
こんにちは!
先日プライベートレッスンで
『1DAYストレッチ講座』が行われました。
生徒様は古いお付き合いで、校長とは1年ぶりの再会ということで
世間話が止まりませんでした!
まずストレッチを行う上で、
筋肉の性質・しくみなど理論から始まりました。
ストレッチとは、
筋の柔軟性を高め、ケガの予防はもちろんのこと、
血行が促進するので、毛細血管を再生させるため
コリ・張りの解消も期待できます。
座学の次に実技レッスンに入ります。
まずはアプローチしていく筋肉の体表解剖を行ないます。
どこから起始してどこに停止しているのか
知識があるだけでストレッチのクオリティがグン↑とあがります!
その後、ストレッチ法をレッスン!
首、肩
臀部、大腿、下腿
肩甲骨はがし
こちらはごく一部ですが、、
約40種類の全身に行なうストレッチで
内容たっぷりの1日レッスンとなりました!!
また基礎を抑えておくと応用にも活かせるため
習得したストレッチをアレンジして
他にもたくさんのストレッチが行なうことが出来ますね!
今回、プライベートレッスン用に
ストレッチ法のマニュアルを作成しました☆
生徒様のご希望内容に合わせて
その都度レッスンやマニュアルなど作成しております!
島田校長に同じレッスンはございません!
プライベートレッスン、
各セミナーにご興味のある方はお気軽にお問合せくださいませ!
電話:06-6632-6662
~オフショット集~
マニュアルのストレッチ撮影中
きつくて痛い顔をしてしまった私
最後は先生お手製の前鋸筋で終わりたいと思います(笑)
オリエントセラピースクール
保田 奈緒美
先日、初級コースの理論に含まれる、
肩解剖の講義が行われました!
たくさんのご参加ありがとうございます!
肩の解剖はとても難しいところです!
ですが肩こりの手技を行う上では
絶対におさえておきたいポイントです!
常にバージョンアップしていくホワイトボード、、、
写真をプリントしてお渡しするので
「こんなに綺麗に書けない!」という方も大丈夫です!(^^)!
筋肉スーツで作用する筋の説明中。
すごくリアルでわかりやすいです。
次は骨スーツの登場です!
こちらは骨と経穴(ツボ)の位置がよくわかります。
本日も解剖グッズをたくさん使った講義となりました!
次はどんなグッズが増えるでしょうか、、
ご興味のある方はお気軽にお問合せくださいませ。
電話:06-6632-6662
オリエントセラピースクール
保田 奈緒美
初めまして!
新しくアシスタントとして入りました!
私、保田奈緒美と申します。
皆様のレッスンのサポートをさせていただきます!(^^)!
笑うとすぐ泣きます!
前月に引き続き、
リクエスト開催である「下半身管理コース」が行われました。
今回も、北海道からお越しの男性の方が受講されました。
下半身管理コースでは、東洋式の〔妊活リフレクソロジー〕を学びます。
妊活をするにあたって、『冷え』や『むくみ』は宿敵です。
それを改善していくことを目的としています。
まずは、フットバスで足を温めます。
少し熱めにすることがポイントです。
温めながら指先・足裏を洗い、リフレクソロジーを行う準備をします。
次にクリームを使って足底の施術から開始です!
この時に使うのがこちらの反射区です。
すごい!わかりやすい!
反射区は、身体のあらゆる臓器・器官・筋などに対応しており、
不調があると反応があると言われています。
こちらは島田校長の書いた絵をイラスト化した力作です☆
複雑そうですが、よくよく見ると
それぞれが身体の位置関係と一致しています。
この反射区の位置を覚えて、
スムーズに施術できることが目標です!
足底の次は、下腿です。
体表解剖から入り、経絡の走行を学びます。
下腿には妊活にとても大切な経穴がたくさんあります。
青の線が「足の陽明胃経」
オレンジの線が「足の少陰腎経」
こちらは後面で
青の線「足の太陽膀胱経」
これらを刺激していきます。
またふくらはぎにはたくさんの毛細血管があり、
『第二の心臓』と言われています!
冷えの改善にはとても重要な筋ポンプ作用があるため
こちらもしっかりと刺激します!
レッスンの合間にちょこっと休憩・・・
一回食べてみよう!と
校長もスタッフも初めての『二見の豚まん』
大阪で有名な『551の蓬莱』とまた違ってこれはこれで美味しい~!
エネルギーチャージをして
最後に座学をして終了です。
下半身管理の施術を行う上で、
必ず知っておいてほしい、血液の作用、筋ポンプのしくみ、
足のトラブルを細かく学びます。
1~2日目では手順を学び、
3日目で、通し練習を繰り返しスムーズに施術することが出来ました!
こちらの男性は、
3カ月にわたって、国際骨気師上級資格を取得されました。
毎月、北海道から本当にお疲れ様でした!!
これからたくさんの人を癒してあげてください(^^♪
このご縁を大切に繋げていきたいですね。
今後の「国際骨気師協会認定コース」のスケジュールは
こちらをご覧ください♪
https://www.ots-pro.com/news/news-10316.html
オリエントセラピースクール
保田 奈緒美