MENU

東洋医学(整体、推拿、骨気、吸玉)を学べる大阪・難波 オリエントセラピースクール

【お問い合わせ・資料請求】06-6632-6662 【【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校
【お問い合わせ・資料請求】06-6632-6662 【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校

スクールブログ

3月10日 骨・筋解剖学講座Ⅰの様子♪

2022年03月22日
テーマ:セミナー

こんにちは☆

何もない所でつまづく頻度が高くなってきました・・・

筋肉量、骨密度の低下におびえているどうごです。。。

 

さて!!

本日は2名の生徒様が当校までお越し下さいました!

そして一緒にzoomでご参加いただく生徒様が1名いらっしゃいますが、

なんと!!

オーストリアからご参加下さっております!!!!

校長シマダの熱い姿が8時間の時差の距離まで( *´艸`)

真夜中の2時からのご参加、誠にありがとうございます_(._.)_

 

さぁ!

そんな3名の生徒様と一緒に

本日も【骨・筋解剖学講座Ⅰ】が始まりますヨ☆

・骨の数

・骨の働き

・骨の構造

・骨の成分

・細胞成分の働き

・骨の分類

・骨の代謝

・骨量

・骨のメッセージ物質

 

・筋学

・筋の分類

・筋の構造

・筋の形状分類

・筋の構成

・筋の起始と停止

・筋繊維の分類

・筋の補助装置

・筋収縮の種類

 

★校長シマダの特製資料★と共に1日で学んでいただきます!

 

★本日はスペシャル!校長シマダの板書特集です★

 

さて、皆様は人間(成人)の骨は全部で何個あるかご存知でしょうか??

頭蓋は??

⇒15種23個☆

 

脊柱は??

⇒26個☆

 

胸壁は??

⇒25個☆

 

上肢は??

⇒64個☆

 

下肢は??

⇒62個☆

 

全部で????

 

はい!200個です!!

これに耳小骨6個を合わせると206個です!

(子供の頃は350個あるそうです)

 

骨の数もすごいですが、シマダ校長の板書の素晴らしさ(´∀`*)ウフフ

この量をサラッと書きながら熱弁です!

 

さてさて、午後からも校長の板書は続きますヨ☆

どんどんいきますよ!

 

 

 

 

骨と筋!!

生徒様からの質問が出ればそこからヒートアップすることもしばしば(^^)/

校長シマダは日々進化し続けております。

常に勉強!どこでも勉強!!

なんでもお聞き下さい☆

1日お勉強でお疲れかな??

と思ってしまいますが、

本日も生徒様達は

「楽しかった~(*^-^*)」

とおっしゃってくれてました!!

皆様との出会いに日々感謝です!!

本日もありがとうございました(*´▽`*)

 

堂後 千晶

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

☆次回ご案内☆

【骨・筋解剖学講座Ⅰ】基礎・初級

(骨と筋の名称、働き、構造、体表解剖など・・・)

4月11日(月) 10:00~17:00

6月13日(月) 10:00~17:00

※zoom受講 OKです!!

 

さらにステップアップ☆彡

※ほぐし方はⅡとⅢの講座で学べます!

 

【骨・筋解剖学講座Ⅱ】応用・中級

(骨と筋の名称、作用、体表解剖など・・・)

6月3日(金) 10:00~17:00

 

【骨・筋解剖学講座Ⅲ】応用・上級

(関節の運動と可動域、体表解剖、筋の緩め方など・・・)

7月11日(月) 10:00~17:00

 

出張のご相談も承ります!!

校長シマダの情熱講座にご興味のある方はすぐにご連絡下さいませ!!

 

*TEL📞    06-6632-6662

*E-mail✉   shimada@ots-pro.com

 

初開催☆骨・筋 解剖学講座Ⅲの様子☆

2022年02月15日
テーマ:セミナー

こんにちは。

スタッフの岸本です。

 

2月14日(月)バレンタインデーの日に初開催の骨・筋 解剖学講座Ⅲが開催されました!

島田校長はこれだけのセミナーの経験があっても

毎回セミナー前日は緊張でお腹を下してしまうそうで・・・(゜_゜)

この日もきっと初開催ですから、いつも以上に緊張されていたと思います(笑)

 

それではスタート!

 

 

骨・筋 解剖学講座Ⅲでは主に関節の運動や可動域を学びます。

もちろん皆様に大好評の体表解剖もあります!

 

 

 

 

坐骨神経痛のお話。

ヘルニアによって脊髄神経根が圧迫され痛みが起きます。

腰やお尻あたりから下肢にかけてしびれや痛みが起き、

力が入りずらくなるのが座骨神経痛です。

 

 

私も腰痛に悩まされていた時期がありましたが

今思うと、これだったのかなぁと先生のお話を聞いて思いました。

よく勘違いしてる方が多いみたいですが、坐骨神経痛とは

病名ではないのでそう診断されることはないそうです。

 

 

そして休憩の合間に楽しんごさんが(‘ω’)

 

 

想像していたよりも大きくて筋肉ムキムキで

とても格好いい方でした♪

お忙しい中、ありがとうございました!

 

話は反れてしまいましたが(笑)

今回も大満足な内容の初開催の骨・筋 解剖学Ⅲセミナーでした☆

 

 

骨・筋 解剖学講座はⅠ、Ⅱ、Ⅲとございますが順番は前後しても構いません!

Ⅰから受けていただくのが理想的ではございます。

 

ご興味がある方はいつでもお気軽にお電話にてお問い合わせください(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと授業風景を♪【上級コース(ドケルバン病)】

こんにちは☆

娘の受験日のお弁当はカツ丼!!

ベタな事だいすきどーごです(*’ω’*)

 

本日は上級コースのレッスンをちょっとのぞき見(/ω・\)チラッ

 

【上級】と聞くとなんだか難しそう・・・

と思いがちですが、そんな事ありません!!

知れば知るほどおもしろい!!

毎回熱血校長シマダの情熱と共にとてもわかりやすく授業が進められていきます!!

 

 

まずは骨盤矯正から!!

本日スタッフ2名ともあまり骨盤ズレておらず効果があまりわからなかったのですが・・・

(お役に立てずすみませんw)

しっかりストレッチしながら矯正していきます。

「頑張れ!頑張れ(∩´∀`)∩」

 

今回は特別に第3腰椎の矯正も☆

ポキッとしっかり矯正されました(^^)/

 

続いてドケルバン病の治療方法について学んでいきます。

 

【ドケルバン病について】

手関節橈側の橈骨茎状突起部における狭窄性腱鞘炎であり、

この部を通る短母指伸筋と長母指外転筋を使い過ぎたために

機械的炎症を起こしたものを「ドケルバン病」と呼びます。

 

 

まずは経絡、筋肉の起始停止・走行について勉強し

 

それに沿って治療していきます。

90分2コマしっかりお勉強されました!!

本日もお疲れ様でした☆

 

 

上級コースでは中国の病院で治療として行われている推拿整体法、矯正法を学べます。

整体院の開業志望者や現役セラピストのスキルアップに最適なコースです。

現場で多い疾患や症状について、病態生理学と施術法を学びます。

 

他ではなかなか細かい所まで学べない事も熱血校長シマダがしっかりお教えいたしますヨ!!

 

少しでも気になる方はいつでもご相談下さいませ。

スタッフ一同心よりお待ちしております!!

 

▸▸ お申込み・お問い合わせはこちら ▸▸

*TEL📞    06-6632-6662

*E-mail✉   shimada@ots-pro.com

※Instagram https://www.instagram.com/suina_orient_school

 

 

 

スタッフ堂後

「東洋医学講座Ⅱ」の様子♪

2022年01月28日
テーマ:セミナー

春は花粉症がひどい!夏は暑さに弱い!秋は太る!冬は乾燥がひどい!!

こんにちは。わがままどうごです・・・

色々な体の不調を改善する為に日々勉強です(^^)/

 

今回は熱血校長シマダのパワーアップした東洋医学講座Ⅱについて

お伝えしていきます!!

 

【講座内容】

 正経十四経絡とは、要穴について、各経絡の効果、体表解剖を用いた経絡の走行、

経穴の取り方と刺激法・・・

東洋医学の応用理論と、症状別処方穴の取穴法を学びます!

 

東洋医学講座Ⅰではお伝えしきれなかった基礎から応用までを

資料もバージョンアップして事細かに説明していきます。

 

この資料はほんとにわかりやすい!!!!

(それぞれ経穴の写真アングルにも校長はだいぶこだわっておりましたw)

一部ですが。。。

こちらはタイプごとに作成しております!!

 

【東洋医学講座 Ⅱ 授業風景】

板書や時には画用紙も使って、濃い内容をわかりやすくわかりやすく(^^)/

 

※東洋医学Ⅰで東洋医学の理論や体質診断法を習得していただいた上で

実践に活かせる内容を学んでいただきます。

 

zoomにてご参加いただいている方にもきっちり見えるよう

スタッフがカメラ片手に頑張っております(^^♪

 

東洋医学講座Ⅱを学んでいただいた後は・・・

東洋医学講座Ⅲもぜひ!!!!

 

熱血シマダの挑戦はまだまだ続きます☆ φ(..)メモメモ

 

ご興味のある方は、お気軽にご連絡ください!!

 

▸▸ お申込み・お問い合わせはこちら ▸▸

*TEL📞    06-6632-6662

*E-mail✉   shimada@ots-pro.com

*Instagram       @orient_school

ご希望の開催日/お名前(フルネーム)/日中ご連絡可能なお電話番号をメールにてご連絡下さい。

お手続きについて詳細をメールにてご連絡致します。

ご興味のある方はお早めにお問合せ下さい!!

 

スタッフ 堂後

1月17日(月)東洋医学講座Ⅰセミナーの様子♪

2022年01月17日
テーマ:セミナー

こんにちは。

スタッフの岸本です。

2022年に入り初の大阪開催での東洋医学講座セミナーが開催されました!

 

東洋医学とは、その名の通り東洋(中国)で発祥した医学です。

東洋医学の考え方の特徴としては

「身体の不調を内側から根本的に治す」

「患部だけではなく全身を診る」

「病気を未然に防ぐ」というものがあります。

 

生まれつきの体質やその時の体調によって5つのタイプ別に分析していきます。

自分は何タイプなのかと分かると

どんな食べ物を積極的に摂ればいいのかなどがわかります☆

 

 

 

 

午前中の理論では、東洋医学と西洋医学の違いや

五臓六腑の働きをしっかり学んでいきます。

東洋医学は、身体の不調を内側から根本的に治すことが目的なのに対して

西洋医学は、身体の悪い部分に直接アプローチし、投薬や手術などで治療します。

即効性もあり、近年では先進国の医療機関では西洋医学が主流です。

一方で、東洋医学は治療は時間をかけて行われますが

身体にメスを入れず、病気を根本から治療するので

西洋医学よりも東洋医学の方が体に負担をかけない優しい治療法となります。

 

東洋医学と西洋医学は全くの別物であり、得意分野も異なります。

どちらが良い、悪いではなく、融合させてそれぞれの強みを活かすことができます。

 

肺は呼吸を深くし血行促進!

心は血管を若返らせ血圧調整!

肝は代謝アップで健康維持!

脾は消化力を高めエネルギーを充実!

腎は骨と筋を丈夫にし、アンチエイジング!

大腸は腸内環境を改善し綺麗なお肌をキープ!

小腸は栄養の吸収を高め免疫力アップ!

 

 

 

 

今回も盛りだくさんな内容の東洋医学講座Ⅰセミナーでした♪

 

セミナーには、様々なご職業の方が来てくださいますが

特に東洋医学講座は、全く関係のないお仕事をされている方でも

少し難しいかもしれませんが、必ず楽しく学んでいただく事ができます♪

少しでも東洋医学に興味を持って下さればうれしいです(^-^)

 

次回の東洋医学講座の開催は下記をご覧ください。

1Dayレッスン 大阪・東京・沖縄・広島【東洋医学講座Ⅰ・Ⅱ】Ⅰ⇒陰陽五行診とカウンセリング法 Ⅱ⇒症状・体質別の経絡と経穴の選択法 (ots-pro.com)

 

 

 

 

 

 

 

06-6632-6662