MENU

東洋医学(整体、推拿、骨気、吸玉)を学べる大阪・難波 オリエントセラピースクール

【お問い合わせ・資料請求】06-6632-6662 【【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校
【お問い合わせ・資料請求】06-6632-6662 【受付時間】9:30〜17:30 土・祝 休校

スクールブログ

3/18(火)🐙大阪『吸玉・筋膜スライドカッピング講座』

2025年03月21日

本日は、2名様にご参加いただきました。

久々に男性の受講生様。愛知県より🔥

 

午前中は座学。

吸玉のことを知りましょう!!

午後からは体表解剖。

デモンストレーション。

本日は、講師と1対1でのペアレッスンで、

生徒様にはまず吸玉の良さを体験、体感していただきました。

さて、次は実際にやっていただきます。

最初は緊張からか肩にも手にも力も入っておりましたが、段々とカップの扱いにも慣れてこられ、またお二人とも筋肉の走行なども、しっかり勉強されおり、スムーズで、受けてて気持ちよかったです

吸玉、喜ばれるメニューになること間違いなしだと思いますので、ぜひとも自分の物にして頂きたいです!

 

ありがとうございました!!

🐺=======================

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

=======================⭐

スタッフ辻之内

大阪🐯3/7(金) 東洋医学講座Ⅰをレポート!!

2025年03月11日
テーマ:セミナー

3/7(金)東洋医学講座Iの開催でした🤗

まずは東洋医学の歴史から始まり

日本でいう東洋医学と世界的に見た東洋医学の違いなどそのルーツから学び始めます💡

 

中国では小さい頃から東洋医学が根付いて

こう言う時にはこんな物を食べるといいというのは日常に当たり前にあり

例えば目が疲れたら睛明、太陽を押す

など小学生でもツボの名前を知ってるくらい中医学というのが中国では身近なものだそうです💡

身近にあることで気づいた時に普段から

自分自身で身体の事を気遣えるというのは素晴らしい文化だなと思います😇

 

そして西洋医学と東洋医学の違い💡

東洋医学は幅広い診断点を持ち

精神的な状況ストレスなども考慮する💡ということが決定的に違うそうです😊

 

免疫力アップというけど

そもそもなぜ病気や体調不良になるのか?

 

原因の多くはストレスや

六淫と言われる外からの邪が病気の原因になっていることがほとんど💡

 

自然界の変えられないものに逆らわず

こちら側がその変化に

体に無理がないように合わせて行くことで病気を防ぐ事が出来よという事を学ぶ事が出来ました😊

 

東洋医学だけでなく西洋医学の観点からも

「肝心脾肺腎」

がどの臓器でどんな働きがあるかその表裏関係なども学びます😊

五行の色体表を使った体質診断では

来てくださった生徒様の体質が

的確に当たっていて凄い‼️が止まりませんでした😆

 

体質が分かったら

どんな施術に繋げられるか

どんなセルフケアが出来るかを

具体的に教えていただきました💡

 

東洋医学講座IIで詳しく勉強しますが

脾虚の方には

足の太陰脾経 特に三陰交

足の陽明胃経 特に足三里がいいよ

ということでツボの取り方も少し教えて貰いました💡

 

脾は湿が停滞しやすく

むくみやすかったり水が停滞するということは血流も停滞していて冷えやすい💦

 

水が停滞しやすいから

手のひらを触ると少し湿気があるよと

 

体質診断の判断基準をたくさん

教えていただきました💡

 

こういった体質診断ができる事によって

来店されるお客様の体質に合わせた

施術や生活のアドバイスもできるようになります😉

 

そのままお客様に使える

体質診断シートもプレゼントさせていただきました🤗🎁

 

虚証と実証による違いでは

より施術効果を高めるために必要な強さや施術時間の長さを選択する方法を学びました😀

 

体質診断と併せて

それぞれ虚証か実証かもまたその方の体によって違うのでどちらか判断する為の質問も教えていただけました😀

 

そして本日1番盛り上がった舌診👅

中医学の舌診は

舌を見るだけで

血流や熱の状態、水分量、炎症や

どの場所に苔が多いかによって

どこかの臓器に不調が無いか、

水毒や消化不良などが無いか

 

などなど

様々な事が分かります💡

 

特に脾タイプの人は水分が停滞しやすく

舌が厚くなっている方が多いです💡

 

今日は皆それぞれ違う舌の状態で

並んで見比べることで

人によって全然違うということが

よく分かりました😁

 

舌診は上海曙光病院では必ず行われており

上海研修で受けられる舌診の授業では

実際これまで診てこられた数々の症例

を見せていただけるので

 

今日学んだような舌が本当にこんな色まで存在するのかと

驚きがたくさんあります😀

疾患を持たれた方は特に特徴があったり

舌ひとつとっても

これだけ違うという事が実感出来て

とても面白かったですね😋

顔面診、白眼診、背部候診、腹診と

私たちが目で見て判断できる材料を沢山学ぶことが出来ました😀

今日ご参加いただいた生徒様も

既に施術者として活躍されている

生徒様だったので

沢山のお客様を診る事で実践でよりこの体質診断を腑に落としていただければと思います😊

 

 

本日1日楽しく学ばせていただきありがとうございました😊

そしてご参加いただいたお二人共既にいろんな事を学びに来ていただいて

本当に勉強熱心で尊敬します👏✨

 

 

是非今日学ばれた事も

またお客様の笑顔に繋がれ嬉しいです🤗✨

 

 

東洋医学講座IIでは

今日学んだ診断をした後、では実際臨床ではどのタイプの人にどの経穴が良いか

疾患別に効果的な経絡経穴の取り方などを

具体的に学んでいきます😊

 

診断が出来るようになったら

実践で使っていただけると幸いです💪✨

 

 

次回『東洋医学講座 Ⅱ』の開催予定は

【大阪開催】

令和7年4月11日(金)10:00~17:00

【東京開催】

令和7年6月26日(木)10:30~17:30

※ZOOM受講可

になります😉

 

是非ご参加お待ちしております😊

 

 

そして美味しいウナギパイのお土産もありがとうございました🤤

 

お二人共気をつけてお帰り下さい😊

 

 

スタッフ 奥田

2/27(木)東京校🌷【体表解剖学】

2025年03月04日
テーマ:セミナー

本日の講座は、今までセミナーにご参加くださった生徒様のお声を受けて誕生しました【体表解剖学】です!!

なんとオリエントセラピースクール東京校にて初開催です♪

講座の内容は簡単に申し上げますと、Instagramでおなじみの身体へマーカーでお絵描きしながら体表解剖を学ぶ講座です!

島田校長がスラスラ〜っと描く姿はインパクト大!その動画を見て講座をお申し込み頂く方もとても多くいらっしゃいます^ ^

 

お絵描きと簡単に言いましたが、これは実技の中でも1番難易度が高い講座かもしれません。※絵心は別として、、(笑)

まず、骨格を正確に把握する必要があります。

骨の位置、大きさ、数、形など、筋肉を描く前の土台となる骨が描けなければ話になりません!

男女でも違いはありますし、個人差もあります。また、筋肉がどこから始まりどこにとまるのか(起始停止)、筋繊維の方向や重なり合う筋肉の層の把握も必要です。

オリエントには骨筋解剖学I•IIなど、解剖学を詳しく学べる講座があり大変好評頂いております♪

しっかり身体について理解した状態の方が上手く描けると思いますが、実際の身体に書いて覚える事でかなりのインパクトになると思うので、ある意味これは骨と筋を覚えたい方には印象に残るという意味で最適な講座かもしれませんね^ ^

※レベルに合わせての授業になりますのでご安心くださいね♪

 

最初は難しいですが描けば描くほど上手くなるのが絵です!

なかなか生身の人体に描く機会は無いと思うので面白い体験が出来るかと思います♪

最初は恐る恐る震えてた筆圧も、後半は素晴らしい筆捌き(ペン捌き?)を披露して下さいました♪素晴らしい出来栄えでした〜

 

もちろん、初めは島田校長のデモンストレーションからスタートするので安心ですよ♪

実際に描く事で、なんとなくこの辺かな?と思っていたものが確信に変わります。

また、「この位置にこんな筋肉がついているなら収縮すると骨はこう動くかな?」など、たとえその筋肉の作用を知らなくても予想する事ができます!!

そしてなによりも!ただ教科書やテキストや動画で受け身の勉強をするよりも、楽しみながらインプット&アウトプット出来ますので記憶の定着にはもってこいです♪

 

まだまだ始まったばかりの講座でこれからどんどんグレードアップしていくと思います^ ^

 

次回開催は未定ですが、皆様が練習しやすく筋肉が描きやすい身体を目指して筋トレに励んでおきますね!!

 

お会いできるのを楽しみにしてます♪

 

🐺=======================

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

=======================⭐

東京校スタッフ

坪井

🗼2/26(水)東京校【美顔吸玉スライドカッピング】

2025年02月27日

本日は2名の生徒様がご参加下さいました✨

そしてまさか御二方様共に同じ静岡県からのお越しです。

同県というだけでなんだか嬉しくなってしまいますね^ ^

最近は静岡県からの生徒様が多く、吸玉の盛り上がりを感じますね!嬉しい限りです🎵

 

さて、本日は美顔スライドカッピングです。

基本の背部カッピングに比べて細かなお顔の施術となりますので、より繊細な手技が必要となります。

午前中は頭部からデコルテまでの骨と筋の位置や働きをしっかりと学びます。

解剖学的な部分を理解してから顔に触る事が出来るのは安心ですね!

【美顔】とありますが、お顔だけの施術ではなく、上背部やデコルテもカッピングを行います。

なかなかデコルテにカッピングをするところは無いのではないでしょうか^ ^

デコルテへのカッピングの間に頭部のマッサージやお顔のマッサージとスライドカッピングを行っていくので、とても気持ち良くてついつい眠くなってしまいます。(いつも必死に起きてますよ!)

お2人とも熱心に練習してくださったので、今日1日でかなり私のフェイスラインは引き上がりました!!ありがとうございます🎵

 

背部の経穴へのカッピング、お顔のツボ刺激とマッサージ、細かな筋繊維を捉えながら行うスライドカッピング。

血流と共にリンパの流れもより促す手技となりますので、終わった後のお顔のポカポカした感じは他のフェイシャルエステとは一味違う感覚です!

ご興味がある方は是非お申し込みお待ちしております🎵

 

※もちろん吸玉スライドカッピングを受講した方限定の講座ですのでまずはそこからどうぞ^ ^

 

🗼=======================

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

=======================🕊

東京校スタッフ

坪井

🗼2/25(火)東京校【吸玉スライドカッピング】

2025年02月27日

本日は吸玉スライドカッピング講座へ4名の生徒様がご参加下さいました。

満員御礼ありがとうございます✨

数少ない(もはやここまで本格的なのは日本唯一では?)吸玉のスクールへお越し頂いた皆様の期待に応えるべく、本日も熱血講義のスタートです🔥!!

午前はしっかり座学での学習です。

吸玉は瘀血(おけつ:老廃物を含んだ血液が滞ってる状態)を取り去り、血の流れを改善する効果があります。

人間の細胞一つ一つに酸素と栄養を運ぶ血液の流れを整える事は、身体を健康な状態へ導く方法の一つとしてとても効果が期待出来ます。

東洋医学の理論から五行論、経絡、体表解剖、内臓と筋肉の関係性などの知識や吸玉機器の取り扱い方法までを学べるのはオリエントセラピーならでは!!

とてもボリューム満載な内容ですので、覚悟してお越しください。笑

 

午後はみんな大好き体表解剖に続き、島田校長によるデモンストレーション。

ペアレッスンでの実技がメインであっという間に時間が過ぎていきます!

ホースの付け外しや持ち方など、なかなか最初はうまく行かないもの。

皆様初めて触る機材に恐る恐るでしたが、後半はコツを掴むとスムーズに動かせていましたね🎵

お手本となる動きをよく観察して真似するのが上達の近道です!ファイト!!

島田校長のお言葉ですが、知識も技術ももちろん大切。

でもそれ以上に相手を思う心が1番大事!

そうですよね、、セラピストの皆様は人に寄り添うお仕事。

少しでも痛みを楽にしてあげたい。

いつも頑張っている人の疲れをとってあげたい。

どうやったら気持ちの良い施術が出来るだろうか??

そんなことを考えたら、自然ともっともっと上手に出来るようになると思います^ ^

 

本日の吸玉スライドカッピング講座は、基礎の基礎です!!

応用編で【腸活、美顔、子宮温活】など様々なステップアップ講座をご用意しております♪(※営業です!笑)

 

また、今回の1回では学びきれなかった!また受けたい!という方にも復習動画があるのでご安心ください🎵

2度3度と観て聴くと、あの時分からなかった事がしっくり来るカモ?!(※営業です!笑)

 

スタッフ一同、皆様の学びのサポートが出来るよう努めて参りますので、ぜひまたのご参加お待ちしております^ ^

 

😺=======================

TEL/FAX 06-6632-6662

E-mail shimada@ots-pro.com

公式HP http://www.ots-pro.com

=======================🐈

東京校スタッフ

坪井

06-6632-6662